論理的とか科学的とか

ホメオパシーは科学的に否定出来るけど論理的には否定しきれない、という話。

科学の方法という文脈によれば、ホメオパシーに効果があるという主張は否定出来るしされているけれど、様々なアドホックの言い逃れによって、論理的にその否定を回避出来るってことを言いたかったのだと思うけど、それ自体は、多分ある程度当たっていて。方法を否定する論理を一つでも見出せれば、それに基づいて色々展開出来るから。

とは言え、そういったアドホックな言い逃れを繰り返して構成された論理構造は、そもそも最初に検討したいもの(ここではホメオパシー)だったの? という疑問が発せられるのも考えておいた方がいいとは思う訳で。マスクされる者以外の実験関係者による思いが影響する可能性を云々されたら、「ホメオパシーはそれを前提しますか?」と訊いてみる。それでいいんですね?って。自ら体系を変容させていけば論理的にはいくらでも言い逃れ出来るけれど(主張は基本的に、「ホメオパシーは効く」であろうから、そのコアの部分が一定ならどうにでもなる)、その論理構造のあやふやさを論理的に指摘するのは不可能じゃあない。「あんたさっきこう言ってたじゃないの。」てなもので。コーディネーター云々の話なら、「そもそもレメディってのは、元の物質の記憶がうんたらなんじゃなかったの?」って。

そういう意味では、別に科学の方法に精通していなくても、言ってることの曖昧さを認識するのは可能ではないかなと。

そもそも、論理的に否定出来ない、というのも、もうちょっと考えみると、よく分からなくなってくる的な。「ホメオパシーを論理的に否定出来ない」と書いてみた場合に、その文の「否定」はどこにかかっているのか、と。いや、「ホメオパシー」なのは当たり前なのだけど、じゃあその「ホメオパシー」の意味内容は? って。

kikulogでも指摘されていたけれど、仮に、思いやら意識やらが作用して、とホメオパシー側が言い訳を始めたとして、それに対して、「そんな色々なものが影響し得るなら、ある物質を希釈振盪するというプロセスは一体何なの?」って返せる訳で。それって別に、科学的専門的な指摘、というものでもなくて。持説の体系内の矛盾を衝くものだから、論理的整合性の破綻の指摘、と言えなくもないかな。科学的におかしくね? じゃなく、「言ってることおかしくね?」みたいな。