勉強の大事さを伝える事について

要するにあれです。

「困った事が無い人」に対して、「無いと困るよ」と言って納得させるのは相当難しいという話です。それは大人でも子どもでも一緒でしょうけれど。
「困る事」が、それまでの経験の延長線上にあると認識出来るかどうか、でしょう。あー何となく解るかも、みたいに思ってもらえるかどうか。
いわゆる学校の勉強は、それが断絶していると思われる、のかも知れません。数学なんかは特に、どんどん抽象的になっていくし。
と言うか、しばしば、「勉強は役に立たない(もう少し弱いと、“別に出来なくても困らないよ”)と教えられる」事がある。勉強なんて出来なくていいから、みたいなのは、自分自身が何度も見聞きした。数学なんて、ちょっとした加減乗除が出来れば困らない、なんてのも結構言われる事でしょう。

私自身、ああ勉強が足りなかった、もっとやらなきゃ、と思ったのは、高校を卒業してずっと経ってからです。で、たとえば統計学を勉強しなきゃ、と考えたのは、それよりも更に後。何でそう考えたかと言うと、「困った」から。それ出来なきゃ、興味のあるものが解らないから。
解剖学の教科書などを読むようになったのも、その知識が無いと武術を理解するのに「困る」から。それ解っていないと、人間の動きの仕組みが絶対理解出来ないから、やらなきゃいけない、となった。

私が 或る親子の会話: Interdisciplinary

『私が言えるのは、勉強は面白いし、色んな所で役に立ってる、という事くらいだね。後、自分が好きなものがあったら、とことん、その仕組みとかを知ろうとした方が良いね。そうすると、色んな事が繋がってるのが、解ってくると思う。ま、色んな事に興味を持って、「どうなってるんだろう?」と考えるのが、良いんじゃない。』

こう書いたのは、そういう事が踏まえられています。

要するに、「まず困れ」という話です。
「取り敢えずやっとけ」というのは、私にとっては最も嫌なものでした(その言い方にも程度があるだろうけど)。何か課題なり目的なりがあって、それを達成するには「これが出来なければ困る」、という風になった方が、動機づけとしては良いと思っています。

数学への思ひ: Interdisciplinary

何を理想的な事を、と言われそうですけど、全然違う。結局私が言っているのは、「面白く無いものを熱心にやれる訳無いじゃないか。」みたいな話なのだから。むしろ、理想論的な話に対して、動機づけなどの点をよく考えるのが重要では、と言っているのかも知れない。
後、「面白さ」と「きつさ」は両立する。きっついけど楽しい、面白い、というのはあります。私は、今が一番勉強が好きだし、量的にもやっていますが、ものが解らなくて、うわー、てなったりするし、何時間も費やして大して成果が得られなかったり、というのはしょっちゅうあります。まあ疲れますね。でも面白いんですな。私の今の動機づけは、「なるべく世界の仕組みを知りたい」みたいな感じだから、相当色々な分野に興味が広がったし、色々な分野が繋がっているのを認識して、その関連を見出すのも大変面白いと思うようになりました。世界というパズルを解くみたいなもので、自分の生の限界を考えれば、その謎は無数にあるのだから、それを解くというのは、こんなに楽しい事は無い。

パズル

パズルを解けるようになればこの先きっと役に立つよ、と言うか、より大きな、自分が興味あるパズルを解くために必要なパズルである、というのをどうにかして解らせるか(そうすれば、より普遍的・抽象的・美麗なパズル――数学――を解く事の重要さや面白さに気付けるだろうか)。

何だか、何の話をしているのかよく解らなくなってきたけど。

ちなみに私は、不倒城さんみたいに、「知性を殺す」とかそういう話をしたくは無いのです。なんと言うか、もっと身近で、日常的な、そんな事だと思っているから、あまりこう、大袈裟と言うか大仰と言うか、そういう風な意見を行ったり主張はしたく無いのです*1

だって、私自身が勉強大嫌い人間だったし、あまり偉そうな事は言えないし、言いたく無いのです。

そうですね……「勉強って何の役に立つの?」と訊かれた時に、「答えに困る」くらいがちょうどいい、と思っています。そこで自身ありげに何か言う、というのは私には無理。

*1:一般的な主張を行いたい場合、それ自体に社会科学的な根拠の提示が求められる、という事情もあります。だから、一般的な事を強い言葉でもって主張「出来ない」という事でもある。