至当発見と過早発見と余剰発見

検診による疾病の発見の事を、早期発見と言う。

他の原因で死亡するまで、発見した疾病の症状が発現しない場合、その疾病を見つけた事を、過剰診断と言う。

早期発見、あるいは、早期発見の内、過剰診断で無いもの(つまり、症状が発現するものを発見した)を、スクリーニング効果と言う場合がある。

ところが、効果が語に入っているので、早期発見が延命効果をもたらすという意味での効果と紛らわしい。

概念的には、早期発見は、

  1. 症状が発現するものを見つけ、処置すれば延命効果がある
  2. 症状が発現するが、早く見つける事による延命効果は無い
  3. 症状が発現しない

大まかに、このように分けられると考える事が出来る。スクリーニング効果なる語は、この内の1だけなのか、1と2を合わせたものか、あるいは全てを合わせたもの(すなわち早期発見と同義)なのか、論者によって意味付けが異なっており、混乱のもとである。

これらはそれぞれ、

  1. 適切な発見
  2. 早すぎる発見
  3. 要らない発見

を意味する。そこで、たとえば仮に、上から、

  1. 至当発見
  2. 過早発見
  3. 余剰発見

などと表現して、概念的に区別しておけば、議論の混乱は抑えられるのではないか。

検診による発見が1となるか2となるかは、クリティカルポイント(処置の予後を左右する時点)――以下CPと略すの位置に依存する。CPが前臨床期(症状が発現する前の期間)に存在すれば、それは望ましい発見(診断)であると言えるが、CPが臨床期(症状が発現した後)にだけあれば、見つけるのが早すぎる事となる。そしてそれは、病悩期間(病気であると診断されて以降の期間)延長をもたらす。
3は、臨床期が存在しない場合である*1。他の原因で死ぬまで症状自体が出ないのだから、発見(診断)そのものが無駄であるのを意味する。従って、発見が余剰と言うのである(over detectionを訳したもの)。

ほんとうは、早期発見なる語も紛らわしい。なぜなら、早期病期(ステージなどによる分類)を意味すると誤解される可能性があるからである。したがって、単に検診発見とでも言えば良い。検診とは無症状者におこなうものであるから、それを踏まえておれば、自然と意味合いは諒解されるだろう。

*1:当然、臨床期が存在するかどうかは通常不可知。判明するケースは、死ぬまで放っておき、しかも追跡出来た場合