再度、「甲状腺がん検診をおこなうべきで無い理由」について

もう何度も書きますが、また説明します。

甲状腺がん検診をおこなうべきでは無いという事の理由は、

有害であるから

ではありません

無効だから、あるいは有効な証拠が無いから

です。

検診は、有害であっても、それに見合った効果があれば、実施が正当化されます。現在推奨されている各種の検診は、そのような観点から推奨のグレードが決められています。

医薬品で考えてみても、副作用があるから投与すべきでは無いとの主張がある場合、その副作用はどんなものかとか、じゃあ効果はどのくらいなのかという問いが、出ますよね。薬に副作用がある事は周知されているので、効果との比較という所に、意識が向きやすい。どんな副作用であっても、それがあるのなら使うべきでは無い、と考える人は、そうはいないでしょう。

であるから、有害な作用をもたらす事それ自体のみでは、おこなわないのを正当化出来ません。効果との量的な比較が必要です。

甲状腺がん検診に戻ると、当該検診については、成人において、ほぼ効果が無いという事が、間接的な証拠から判っています(直接的な証拠を集めるのは、倫理的理由から困難)。
ところで、検診が効果を発揮する条件として、その病気を持っている人の割合が大きいというものがあります。小児・若年者においては、成人よりも、その割合が低い事から、やはり無効である事が推測出来ます。ここを一段慎重に考えるとしても、効果は認められていないとは言えます。

ですので、検診をおこなうために必要である効果をもたらす事が認められていない(証拠が無い)ために、検診はおこなうべきで無いとの主張が導けるのです。決して、害があるからではありません。

甲状腺がん検診をするべきで無い、中止せよ、と主張する論者の中にも、過剰診断の害ばかりを強調する人がいますが、そのような論者は、極めて雑・乱暴である、と言えます。
実際、現在推奨されている がん検診(乳がん検診など)でも、過剰診断は起こるのです。起こるが、その害と比較してもメリットが認められるので、推奨されている訳です(それが一般に周知出来ているかは別問題)。

あるいは、過剰診断が少ないが、おこなうべきで無い場合も、理論的にあり得ます。たとえば、見つけても治療法が存在しない、検査方法や検査間隔の設定で、助けられる時期に見つけるという性能が発揮出来ない、といった場合です。

そのような論理を理解しない、あるいは、理解しながらも説明を疎かにする、というのでは、議論は建設的なものとなり得ないでしょう。甲状腺がん検診の中止を訴えるかたがたは、ひとつその辺りを、顧みてはいかがでしょうか。