2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ふと見たら

7777つぶやきだった。これをtwitterで書いた途端に7778になるという。ああディレンマw

post hoc ergo propter hoc

ここに挙げた理由は、どのような現象を説明する場合でも、他の説明が存在しないか考えることの重要性に注意を喚起している。病気の多様な性質、プラシーボ効果、それに見逃された原因といったことも含め、他の説明の可能性を考えないことは、誤った原因の虚…

ニセ科学と疑似科学のあいだ

タイトルは、きくちさんの本のもじりね。私が考えるに、きくちさんの用法での「ニセ科学」と「疑似科学」の違いは、対象とする命題群の構造「のみ」によって分けられる「ものではない」。それはその命題群の「配置」――「埋込」と言っても良いだろう――によっ…

効果と太極拳と鍼と

http://blog.livedoor.jp/ytsubono/archives/51815071.html大変面白い研究。内容は、 太極拳が心理的健康におよぼす影響を調べた論文40件を総合評価 というもの。システマティックレビューによる評価。全体的に見れば、それほど良質なデータとは言えない模様…

イマジネイションヌ

私はラジオを聴く。なぜならば、テレビは画があるけれどもラジオにはそれがない、ゆえに想像力をより鍛えられる、からだ。だからラジオを聴きテレビは観ないのだ。 ↑ 鍛えられた想像力でそれですかいな。とある人のRTでその手の意見が見えてね。よく見かける…

RPG的教科書

http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY201005220135.html ゲーム会社大手のバンダイナムコゲームス(BNG)がプロデュースした小学校の教科書が文部科学省の検定に合格し、来春から学校現場で使われることになった。「教育事業に進出し、子どもた…

はつたつだむかい

id:doramaoさん向け 上述したようなピアジェの考えは確かに,かなりのところ乳幼児期から就学前くらいまでの認知発達の基本ラインを捉えていると考えられる。しかしながら,近年,それを少し見直した方がよいという見解もあることを心に留めておこう。例えば…

ありえない

http://twitter.com/todoya004/status/13797961316 いわゆるニセ科学でも、「ありえない」と一言で切って捨てるのは、科学を知っているように見せかけて科学的でない態度だと思う。まずは検証、できれば実験してみるのが科学的な態度だと思う。 ちょっと誤解…