語彙と読書と本

blog.tinect.jp 題から読み取れる、著者の主張は、 頭を使って働く人には読書が必要であり、理由をこの記事で説明する というもの。その、理由らしき内容が書かれている所を引用。 語彙を増やす、つまり知的能力を向上させるのに、読書は最も優れている活動…

マイナ保険証と感度と特異度

他人を顔認証で通してしまう、という話があるみたいで。 【PDF】マイナンバーカードの健康保険証利用について この種のもので、他人を認証してしまうのは大問題ですし、本人が認証されないと処理が滞って、オペレーションをスムーズに進める事が出来ず、意味…

回転寿司店で欲しい機能

ずっと前から思っている事なのですが。 今の回転寿司店では大抵、タッチパネルで注文するようになっていますね。単純に、注文する品とその個数を入力して、注文ボタンをタッチする、といった具合です。 私が実装して欲しいのは、お気に入り機能。寿司に限ら…

生成AIの威力

ほぼ毎日、生成AIを使っています。使うのは、Bing AIやChatGPT、Bardなど、チャット系のサービスです。画像や映像、音楽といった非テキスト系の結果を出力するものは、今のところ使っていません。出力結果を使用する際の権利関係の問題が極めてシビアだから…

論文では慎重なのにリリースでは大胆になる問題

あれどうにかして欲しいですよね

ChatGPT先生

ChatGPTで遊んでいて、甲状腺がんの余剰発見について質問し、論文を教えてもらったら、 DOIがでたらめ そもそもそんな論文は存在しない という感じになりました。前から指摘されている所ですね。怖い怖い。何が怖いって 自分が興味を持っている分野で 興味を…

見つける事と選り分ける事の意義

超音波エコーの解像度が高くなった恩恵として,転移や浸潤,増大の状況が精確に把握できるようになったので,手術適用の判断も的確になった。過剰診断の観点からいえば,過剰診断抑制に通じるわけですね。コメントしてくるみなさん,そのあたりご存知でしょ…

ブクマコメント訂正置き場

私たちが知らない福島県の甲状腺検査と検査される人たちのこと|カトウ・フミヒロ|noteエコーと細胞診をごっちゃにして変なことを書いたので訂正します。元コメントは⇒<a href="https://interdisciplinary.hateblo.jp/entry/2023/03/23/232823" target="_blank" rel="noopener nofollow">https://interdisciplinary.hateblo.jp/entry/2023/03/23/232823</a> 大変失礼しました。202…

《リスク》の見かた

仮に利益があったとしても、もともと甲状腺がん死亡率は小さいので、検診から得られる利益も小さいです。一方、過剰診断の害は、たとえ積極的監視を選んだとしてもそれなりにあります。なので甲状腺がん検診はできるだけやらないほうがいい、というのが専門…

がん検診の《利益の説明》

がん検診の利益の説明について。 ganjoho.jp がん検診による最大の利益は、早期発見によりがん死亡率が減少することです。 ↑こういう風に言われる事が、結構ありますよね。しかし、このような説明のしかたについては、よく考えておく必要があります。 特定の…

『通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査』発表の検討

www.mext.go.jp 【PDF】通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について (令和4年12月13日) (PDF:836KB)] PDFの内容を検討します。簡潔に行きます。 調査目的は、10年前に同様の調査がおこなわれたが、当時とは様々の情…

過剰診断の説明

いくつかのパターン 用語のみ書く がん検診では、過剰診断という害が起こる可能性があります。 意味内容のみ書く がん検診では、症状を起こしたり、それによって死ぬ事の無いものまで見つけてしまう可能性があります。 意味内容と用語を両方書く がん検診で…

言葉について

dot.asahi.com 若い頃、自分と他人とで、使っている言葉の意味合いにズレが生ずる事に悩まされていました。また、自分の考えている事を文章にしたり喋ったりする時に、頭の中にあるそれをちゃんと表現出来ない、というのがすごく嫌でした。表現出来ないから…

《スクリーニング効果》を使わない

↓2022年12月9日修正。履歴はコメント欄を参照 福島の検診で見つかった甲状腺がんは本当に増えているのか、それともスクリーニング効果や過剰診断なのか、みたいな問いや議論は、雑と言うか、全く整理されていないものです。 また、そのような議論、あるいは…

スミスさんの子ども

anond.hatelabo.jp ある夫婦に2人子供がいる。片方の子が男であるとき、もう片方が女である確率は? この種の問題の定番として、男女の生まれる確率が等しい(1/2)とします。実際の出生性比は異なるようですが、こういう問題では現象をシンプルに構成し直し…

われわれはどの世界にいるのか

cruel.hatenablog.com たいへん面白い話だと思いましたので、書いてみます。 まず、モンティ・ホール問題については、こちらで図示を試みましたので、興味のあるかたは参照ください↓ interdisciplinary.hateblo.jp 山形さんは、モンティ・ホール問題の説明そ…

IIf関数とIF関数

VBAのIIf関数は、3項演算子では無く関数なので、引数にゼロ除算が入ったりすると、エラーが発生します。たとえば、イミディエイトウィンドウで?IIF(True, 1, 1 / 0)とすると、第3引数も評価されて、ゼロ除算の実行時エラー11が出ます。 いっぽう、Excelのワ…

食鳥肉生食による食中毒リスクに関する情報募集

ご存知のかたがあれば、教えてください。 食鳥肉生食を分母にしたカンピロバクター食中毒リスクの推計→鶏の生肉を食べた場合にカンピロバクターにあたってしまう割合 食鳥肉生食に起因するカンピロバクター食中毒者における、ギラン・バレー症候群の発生リス…

ファクトチェック

ファクトチェックにまつわる話。 ファクトチェックは、 実際と異なった情報が流布される事による害 を懸念しておこなわれるものです。 ニセ科学を批判する方面では以前から、優先順位問題なる言いかたがされてきました。これは、誰かが何かをニセ科学と批判…

害と正味の便益、正味の害

福島の甲状腺がん検診にまつわる議論*1の流れで、余剰発見等の好ましく無い結果をもたらすのを害・ハーム(harm)と呼んだり、検診が推奨されるかの指標として正味の便益(net benefit)を使い出したのは、おそらく私が最初のほうだろうと思います。 余剰発…

ちゃんと知らせたいのなら

有所見健康なる訳の解らない用語はどうかと思うぞ😡 www.jpm1960.org 医学的知識を持たない人が健診を受けて、その結果としてこれらの表現が示される訳です。不明瞭でしょう。

ニコ生の再生の怪

前々から気になっていた事なのですが。 ニコニコ生放送を視聴していて、一時停止をします。たとえば、5:00で停止したとしましょうか。その後、10分くらい経ってから、Bluetooth機器で再生します。普通は一時停止した所の5:00から再開されます。当たり前です…

どうすれば余剰発見(過剰診断)の割合が解るか、何がそれを妨げるのか

余剰発見とは まずおさらい。余剰発見(過剰診断)は、 症状や死をもたらさない疾病を生前に発見する事 を指します。症状をもたらさないものを見つけるのだから、無症状の時に見つけるのが必要条件です。無症状時に疾病を見つけて対処する事を検診と言います…

《リスク》《根拠》の解釈と《メッセージ》

mainichi.jp ↑興味深い記事です。 ここで重要なのは以下の事項。 最新の論文等を参照し、科学の観点から、健康な若年成人においてマスクの着用が熱中症のリスクを上げる根拠が見いだせなかった それ以外の層についてはデータ自体に乏しい マスクを外すのを促…

IEモード

IEはIEモードごと滅ぼせ的な意見もありますが。 言いたい気持ちは解らんでも無いですけど、IE依存(ActiveX必須)の業務システムとかだと作り直しに億かかったりする訳で、その計画は何年も前に立てないといけない、でも何年も前から訴えていても、意思決定…

病悩期間と病識

がん検診の議論において、便宜的に病悩期間の語を用いているけれど、その語は結構色々の意味で使われていて、他に良いのが無いかな、と思っている。 論文等を見ると、病悩期間を、主訴から手術までのあいだ、のように定義したりしている。それだと、がん検診…

《過剰診断を確かめるなら他の地域で甲状腺がん検診をおこなって比較すべきだ》との意見について

裁判と報道 私は、過剰診断で定期的に検索しているのですが、TBS『報道特集』で裁判(「原発事故で甲状腺がんに」6人が訴えた裁判始まる 東電は争う姿勢:朝日新聞デジタル)が採り上げられて以降、 福島で見つかった甲状腺がんが過剰診断だと言うのなら、他…

福島の甲状腺がん検診に関する中川恵一氏の誤り――《超低リスク甲状腺乳頭がん》

hc.nikkan-gendai.com ↑先日にTBSの番組が話題になった事を受け、東大医学部附属病院放射線科准教授の中川恵一氏が福島の甲状腺がん検診について解説した記事です。 中川氏は、福島の検診で発見数が激増した事について、 それではなぜ診断数が増えたのか。そ…

検診の議論で重要な論点リスト

箇条書きします。なぜそう言えるのか、等の疑問があれば、コメント欄にお書きください。誤りが判明すれば訂正します。 思いつくままリストアップしたので、カテゴリーごとにまとまっているとは限りません。 検診は、病気を無症状の時に見つける事である 検診…

鈴木眞一氏は誤診の意味で《過剰診断》を使っていない

過剰診断の語について、2021年の『日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌』において、その用法を問う特別寄稿が病理方面の専門家から出された事が以前話題になりました。 www.jstage.jst.go.jp その寄稿で提言されたのは、次のような内容です(私が以前書いた後述…