柔術系の日本武術的観点から言うと、やはり、連続攻撃(徒手にしろ短剣にしろ)を相手がしてくるのに対する、というのは一般的でないので、そこをいかに考えるかが重要であると思われます。

武術で入身をするのは、相手が武器を持っていようとも全く攻撃されないような位置取りをする、という目的があるからですが、それは、基本的には、相手から、「掴まれた状態から攻撃される」のと、「離れた所から攻撃される」という状況設定が前提になっていると言えます。
で、前者は、これは柔術系の技法の真骨頂と言える領域で、超高度な崩しをも内包した様々なテクニックが洗練されてきた訳ですが(この崩し部分と入身は宝のようなものですね)、後者に関して言うと、連撃は想定されていない・・・と言うより、連続で来られようが触れた瞬間に崩し切る、というのが思想としてあるように思います。

で、それは実際、理想的ではありますが(触れた瞬間に崩すというのはフィクション的にも目を惹きやすい浪漫ですが)、実際問題としては、ある程度「攻撃しっぱなし」の局面が相手側に存在しなければ、力学的にも心理学的にもそのような対処は困難となりますね。

その見方で言えば、太刀取りや杖取り(や銃剣取り)のごときは、武器を振る、突くという動作それ自体が攻撃者の不利な情況を作り出すという可能性を持っているために(重くて長いから惰性があり、簡単に運動方向を変えられない)、比較的「やりやすい」と言えます。それに加えて、長尺の武器は使われる武器として中心的な位置づけであった、ということから、対剣術や棒術のような技法がメインとなって組み立てられてきたのだと考察しています。

しかるに、徒手における攻撃やナイフ術の場合は、武器の重量はゼロ、ないしは軽量なので、相当に高加速度であり、軌道を変更するのが比較的に容易であるから、「来るものを一発で崩して取る」という武術的技法とは相性が悪いのでしょう。特にナイフは刃物で、素手では不可能な「切断する」という攻撃を、さほどの勢いをつけずに(相対的には)行えるので、相手の勢いを上手く利用する気の流れのような技法も行いにくいと思います。これは、合気道の演武でいかに受けが「全身をもって攻撃」しているか、というのを観察すると、よく分かりますよね。そしてそれは、他のジャンルから批判される代表的な部分でもあります。

ここからは、かなり主観的な印象の割合が大きい考察です。
実は、ナイフ術のテクニックなどを見ていて、「崩しが不充分」に感じることがしばしばあります。それは、前述のように、武術においては、接触した所を通して相手の全身を崩し運動不能に陥らせるという思想があるからなのですが、その見方で言うと、あ、これは腰が崩れていない、となったりする。
しかしこれは、その対象のテクニックが洗練されていない、というのを全然意味しないと考えています。と言うのも、ナイフ術のような体系ではそもそも、「相手に簡単に崩”させる”」ような攻撃の運用をしていない、と思うからなのですね。
刀で斬っていく運動などは、腕肩-全身をのせていく感じで行いますが、その意味で、「剣と身体を一体化」させると言えます。これは当然、強烈な斬撃を行うという目的において合目的的でありポジティブに捉えられることですが、力学的にはこれ自体が、相手に崩される隙ともなると。
それに比較すると、軽量の刃物によって攻撃するのは、いかに相手に武器を悟らせず切り刻んでいくか、が肝要と推察します。そうすると、「勢いをつけて」攻撃するなどという発想にはいかず、従って、防御する側も、大きく相手の体勢を崩す、という方向には技法が発展していかないんじゃないかな、と(手腕をしなやかに動かされるのを崩すのは困難なので)。ですから、ナイフ術や詠春拳などの方向性に発展した技法体系は、日本柔術系としては発想しにくく、すごく新鮮に映るのですね。

先に私が書いたような印象、つまり、「崩しが不充分」と感ずる武術系の人は結構いるように思います。しかしながら、そもそも設定している情況が異なるので、武術的な体系の目から他の体系を安易に評価するのが危険なのだろうな、と考えます。
実際問題として、動きが千変万化し、手首まで柔らかく遣って攻撃してくるナイフを一点で接触して体勢を崩すというのは、甚だ困難である、いや、ちょっと言い過ぎになるかも知れませんが、そういう設定はある意味非現実である、とすら看做せるかも知れません。
もちろんこれは、武術的な崩しの技法の応用の可能性がない、というのを意味している訳ではありませんけれど。いくつかの局面においてはかなり使えるだろうな、という想定もしていたりしますしね。