効果と害
この記事を見ていて気になった所。
、HPVワクチンの有効性を否定しようと思ったら、その実験内容に疑義がついて撤回されたわけですから、つまりHPVワクチンは有効だ、という意味になります。
ここの部分、誤っています。どうしてか解るでしょうか。
まず、言及されている論文は、マウスにHPVワクチンを投与したら、神経病理学的な損傷と運動機能の低下が認められた、というものです。そこから、いわゆるHANSなる疾患概念の神経学的メカニズムの説明となるのではないか、と言っている訳ですね。
ですから、この論文は、HPVワクチンの有効性を否定
しようという内容では無く、HPVワクチンの害だと思われる症状のメカニズムを確認しようとしたもの、とするのが正確な所でしょう。
そして、その論文が取り下げられた(Retracted)事をもって、つまりHPVワクチンは有効
などとは言えません。ワクチンの害と目される症状の神経学的機序を動物実験で確認しようとした、という論文が取り下げられたのですから、そこから言えるのは、HPVワクチンの害を補強する証拠とは言えない(証拠として不充分)と判断された、くらいです。
押さえておくべき重要な事として、医薬品等の医療介入は、効果があり、かつ害もある場合があります。効果と害は、排他的ではありません。いわゆる主作用と副作用がそうです。ニキビ薬で、ニキビを減らした(主作用)が、その過程で皮膚に赤みやかゆみが生じた(副作用)、といった場合などを考えると、解りやすいでしょう。
また、集団レベルで考える事も出来ます。ワクチン接種や検診をおこなう事によって、罹患や死亡を減らす(効果)が、他の好ましく無い身体症状(害)や、検診における誤陽性や余剰発見(害)が生ずる、といった具合です。
医療介入というのは、発揮される効果と生ずる害とを比較して、実施されるかが決まります。ここをきちんと理解する必要があります。
これらを踏まえて、再び最初の引用文を見ますと、
、HPVワクチンの有効性を否定しようと思ったら、その実験内容に疑義がついて撤回されたわけですから、つまりHPVワクチンは有効だ、という意味になります。
ここで、有効性を否定しようと思った
とするのは適切で無く、害の証拠を得ようと思ったとでもすべきで、当然、それが取り下げられた事から導かれるのは、HPVワクチンは有効だ
では無く、HPVワクチンの害の根拠とはならない、辺りが妥当な所と言えるでしょう。
では、HPVの有効性が否定されるとはどういう場合かと言えば、それは、これまでなされたRCTなどの研究に不備が見つかって取り下げられたとか、質の良い研究によってワクチンの効果が無い証拠が次々に見つかったとか、そういう場合です。
つまり、効果を見るプロセスと害を見るプロセスとは、別に考えるべきで、混同してはならないのです。
ちなみに、もしも当該論文の方法が妥当であったとして、そこから、HPVワクチンは害を及ぼす、と言えるでしょうか。
言えません。害を確認するには、RCTのような介入研究や、コーホート研究のような観察研究などによって、つまり、ヒトを対象とした臨床研究によって証拠を集めなくてはなりません。マウスを使ったような動物実験は、細かい生物学的機序の確認や、ヒト対象の研究に示唆を与えるもの、くらいで考えなくてはなりません。