医師も誤つ過剰診断
がんは無症状の内に、見つけるのが早ければ早いほど良いという信念を正し、がん検診がもたらす害などについての正確な知識を伝えようとする試みは、良いと思います。しかしながら残念な事に、本記事には、明確な誤りがあります。
1つ目は「過剰診断・過剰治療」です。過剰という言葉が入っている通り、本来は不要だったのに検診を受けたことで生じてしまったものです。
具体例を挙げましょう。例えば、乳がん検診で、マンモグラフィー検査という乳房をレントゲンに撮る検査を受け、がんを疑うようなしこりが見つかったとします。すると、今度は「病院で精密検査を受けてください」ということになり、医師の診察を受けます。同時に採血検査、超音波検査、MRI(磁気共鳴画像)検査などを行います。その結果、「まずどう見ても良性なのでここでおしまい」となることもあれば、「悪性の可能性があるため、針生検をしましょう」となることもあります。針生検では、怪しいしこりそのものに針を刺し、しこりの成分を1mmほど取ってきて、顕微鏡でがん細胞やがんの組織がないかをチェックします。
その結果、もしがんの診断だったら手術や抗がん剤治療へ進みますし、がんではなかったら「大丈夫でした。よかったですね」で終わります。
さて、もし検診をしていなかったらどうなったでしょうか。病院で受診することはなく、従っていろいろな検査はしないでしょう。生検という、針を刺して傷をつくる検査もしなくてよかったことになります。
これが、過剰診断です。ここまでならまだよいのですが、「やはり悪性が否定できない」として、手術になることがあります。メスを入れ、手術をした結果「いやあ、良性でした。よかったですね」と言われることもあるのです。これは、人によって受け取り方が大きく変わるところでもあります。「ラッキーだった」と思う人がいる半面、「それならば最初からすべて不要だったのではないか」と思う人もいるでしょう。
この過剰診断
の説明の部分です。もう少し絞って引用します(強調は引用者)。
その結果、もしがんの診断だったら手術や抗がん剤治療へ進みますし、がんではなかったら「大丈夫でした。よかったですね」で終わります。
さて、もし検診をしていなかったらどうなったでしょうか。病院で受診することはなく、従っていろいろな検査はしないでしょう。生検という、針を刺して傷をつくる検査もしなくてよかったことになります。
これが、過剰診断です。ここまでならまだよいのですが、「やはり悪性が否定できない」として、手術になることがあります。メスを入れ、手術をした結果「いやあ、良性でした。よかったですね」と言われることもあるのです。これは、人によって受け取り方が大きく変わるところでもあります。「ラッキーだった」と思う人がいる半面、「それならば最初からすべて不要だったのではないか」と思う人もいるでしょう。
つまりここでは、過剰診断を、
- 検診の結果、がんで無かった場合に
- 検診に伴う生検や手術は
- 過剰診断であった
このように説明しています。が、間違っています。
現在の検診の議論における標準的な定義では、過剰診断(overdiagnosis)と言えるには、
がんが見つかる事
が必要です。つまり、
検査の結果、がんでは無かった
という時点で、それは過剰診断ではありません。過剰診断とは、
それによる症状が出たり、それによって死んだりしないような疾病を見つける事
です。対して、中山氏が過剰診断だと説明しているのは、実際には
偽陽性による害
です。偽陽性(false positive)とは、
疾病が無いのに、疾病疑いの判定をおこなう
事を指します。
偽陽性の害と過剰診断とを混同するのは、医療者でもしばしば見かけます。たとえば、次のリンク先のような、公衆衛生の専門家向けの文書においても、偽陽性と過剰診断の区別について書かれています。
ここには、
Overdiagnosis is not a false positive
という節があるのです。
過剰診断の概念は、疫学、特に臨床疫学の、更に検診や健診に関わる分野において議論されているものなので、臨床医がそれについて知らない場合があるのは、致しかたが無い面もあるのかも知れません。しかるに、中山氏は記事で、
ここを書くにあたり、私は非常に多くの論文と医療ガイドラインを読み情報をあらためて精査し、市販のがん検診について書かれた本10冊以上に目を通すことで今世に流布している意見を把握しました。さらには、京都大学大学院医学研究科の健康情報学の教授に意見を仰ぎ、ディスカッションをした上で監修をしていただき、医学的な信頼性を担保しました。そこに、がんを専門とするいち医師である私の意見を付記しています。
と書いています。つまり、がん検診に関する論文・ガイドライン・書籍、等々を読み込んで記事(の元になった本における記述)を物した、と主張している訳です(京都大学大学院医学研究科の健康情報学の教授
とは誰なのでしょうね)。したがって、
- 検診とは専門分野が異なる医師である
- 以前には過剰診断は別の意味で用いられる場合もあった
このような見かたは通用しませんし、させてはなりません。前者については、自ら、検診分野の文献によって勉強をした、と言っていますし、もしそうであるのなら、最新の標準的知見と議論を押さえているはずなので、後者のような言い訳も出来ません。全く、不勉強の誹りを免れないものでしょう。
過剰診断は、がんを見つける事そのものが害であるという意味で、とても特殊な考えかたです。陽性なのに実はがんで無かった偽陽性とは、質的に異なっています。だからこそ、検診の害として注目され研究されています。そのような重要な概念について、誤った知識をマスメディアを通じて広く発信してしまうのは、実に残念な事です。それどころか、単行本を出して同じ内容を発信してもいるのです。これは重大です。語の意味が共有されていなければ、実りある議論をしようが無いではありませんか。
なるだけ早く、修正などがなされるのを望みます。
過剰診断(余剰発見)や偽陽性(誤陽性)については、以前に解説記事を書きましたので、そちらも参照ください。