良書だと思う、色々な分野の統計本の紹介

メモがてら、これまで読んで解りやすかったり明瞭だと思った統計関連の本をご紹介します。精読はしていないけれどこれは良さそうだ、と思ったのも入れます。適当に分類して、カテゴリーごとに。
私自身も勉強中なので、これいいよ、というのがあれば教えてもらえれば幸い。
※本の画像→説明文 という配置にしてあります
※上下巻ある場合には上巻のみリンクします

準備

少なくとも、中学生で習うくらいの数学は解っていないといかんともしがたいと思います。で、統計を勉強してみたい、でも数学は中学で挫折した、という私みたいな人間も多いだろうな、と。

方程式のはなし―式をたて解くテクニック

方程式のはなし―式をたて解くテクニック

関数のはなし〈上〉

関数のはなし〈上〉

微積分のはなし〈上〉変化と結果を知るテクニック

微積分のはなし〈上〉変化と結果を知るテクニック

行列とベクトルのはなし―線形代数の基礎

行列とベクトルのはなし―線形代数の基礎

数学系の話題でいつも真っ先に紹介する、大村平さんの本。数学の啓蒙書で大村さんの本に匹敵するものを見つけるのは難しいと私は考えています。大村さんの本は、数理と現象を結びつけて説明している所が特徴。具体的なイメージと、数学の抽象的な理論との橋渡しの仕方が絶妙。

統計入門

確率のはなし―基礎・応用・娯楽 (Best selected business books)

確率のはなし―基礎・応用・娯楽 (Best selected business books)

まずは確率の本。確率論と統計学は密接に関わっているので。
統計のはなし―基礎・応用・娯楽 (Best selected business books)

統計のはなし―基礎・応用・娯楽 (Best selected business books)

統計の本で一番最初に何を読めば良いか、と訊かれたら、私はこの本を紹介します。統計の本って、理論をさらっと紹介して具体的な例との繋がりが全然解らなかったり、数学の話を省略し過ぎるものもあったりするので。
統計解析のはなし―データに語らせるテクニック (Best selected Business Books)

統計解析のはなし―データに語らせるテクニック (Best selected Business Books)

上の本のおさらいと続きのような位置づけでしょうか。だから、最初にいきなり読むと解りやすく無いかも知れません。
マンガでわかる統計学

マンガでわかる統計学

統計本の中でもよく知られたものだと思います。マンガでわかる系の中では、ストーリーと統計との関わりも結構しっかり描かれている印象。分野的にはマーケティング寄りかな。
Rによるやさしい統計学

Rによるやさしい統計学

フリーの統計ソフトとしてよく知られる R を用いた統計の入門書。分野としては心理統計寄り(心理統計の所で紹介する本の実践編的なもの)。序盤の方は、基本的な統計の知識がよく整理されています。後半は駆け足的で応用を説明しているので、それは勉強が進んでから参照するのが良いと思います。

統計一般

ここからは、いかにも数学色が強い本が含まれます。

はじめての統計学

はじめての統計学

私がほぼ最初に読んだ統計の専門書(だから、それまでまともに本も読んだ事無く混同して使っていたサンプルサイズとサンプル数が違う概念だというのが刻み込まれた)。バリバリに数式が出てくる訳では無いので、最初の方で読むのに抵抗は少ないかも知れません。
初等統計学

初等統計学

古めですが、確率と統計の基本的な事が、とても丁寧に解説されています。現実の具体例も引き合いに出されていて、想像しやすいように工夫されています。
勉強したい人のための 統計解析のきほん

勉強したい人のための 統計解析のきほん

  • 作者: 松井敬
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2009/01/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 59回
  • この商品を含むブログを見る
入門で読む本というよりは、いくつか読んで勉強した頭を整理するのに適したもの、という感じです。綺麗にまとめられているので、ああここはこういう事なのね、と理解が進むでしょう。
日本統計学会公式認定 統計検定3級対応  データの分析

日本統計学会公式認定 統計検定3級対応 データの分析

  • 作者: 藤井良宜,竹内光悦,後藤智弘,日本統計学会,竹村彰通,岩崎学,美添泰人
  • 出版社/メーカー: 東京図書
  • 発売日: 2012/07/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 65回
  • この商品を含むブログ (5件) を見る
日本統計学会公式認定 統計検定2級対応  統計学基礎

日本統計学会公式認定 統計検定2級対応  統計学基礎

資格試験である「統計検定」の公認テキスト。用語の使い方や勘違いしやすい部分への注意もあり、具体例も織り交ぜて概念や考え方が説明されている良書だと思います。ただしこれも、最初に読む本というよりは、知識の整理に向いているでしょう。検定の本というのはそういうものなのかも知れません。
身近な統計 (放送大学教材)

身近な統計 (放送大学教材)

先日YJSZKさんから紹介して頂いたもの(後で、2週間くらい前に書店で見た本と同じと気づきました)。これは実に良書。お勧めしたい統計入門書の個人的トップクラスに踊り出ました。大学のテキストですが、あまり言葉遣いも堅く無く、読みやすさが工夫されています。用語の説明もとても丁寧ですね。

心理統計

よくわかる心理統計 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

よくわかる心理統計 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

とても良い本。心理統計だけで無く、統計一般の入門書としてもよく出来ています。村井氏や山田氏、あるいは後述の南風原氏の本は、解りやすい表現を心がけつつも専門用語は定義を大事にして正確に使おうという姿勢が見えて好感が持てます。ただ、入門といっても、いきなり読んで解る事は無いかも知れないので、大村さんの本なども併せて読みつつ勉強するのがいいでしょう。
ウォームアップ心理統計

ウォームアップ心理統計

上の本と似たコンセプトの本。これも村井氏が著者の一人です。コンパクトなので携帯にも便利かな。
心理統計学の基礎―統合的理解のために (有斐閣アルマ)

心理統計学の基礎―統合的理解のために (有斐閣アルマ)

詳しい説明と内容の明瞭さを併せ持った本という意味で、これまで私が見たものの中でも最高峰だと思います。心理統計の色々な知識が丁寧に説明されています。ただ、結構厚く、読むのは簡単では無いでしょうね。気軽にさらっと、という本では無いです。
心理統計学ワークブック―理解の確認と深化のために

心理統計学ワークブック―理解の確認と深化のために

統計に限らず、専門用語というのは誤解されて使われる事が結構あります。統計で言えば、母数やサンプル数、信頼区間などがあるでしょうか。本書はワークブックで、穴埋め形式などの演習問題が集められたものです。解説も丁寧ですね。
以前は、知識を確認するドリル形式の本に何の意義があるのか、なんて事を考えていたのですが、関心を持つ分野だと、こんな便利なものだったのか、と痛感。取り組む姿勢次第ですね。

疫学・医療統計

疫学は統計学そのものでは無いと思いますが、深く関連する分野で、医療統計や保健統計とあわせて教えられる事もあると思うので、まとめて。

宇宙怪人しまりす医療統計を学ぶ (岩波科学ライブラリー (114))

宇宙怪人しまりす医療統計を学ぶ (岩波科学ライブラリー (114))

地球征服を目論む宇宙怪人しまりすが医療統計を学ぶ、というストーリー(何故それを学ぶのか)。対話形式で話が進むので、比較的読みやすいでしょう。基本的な部分、たとえば 割合・率・比 の違いなどから、臨床試験をデザインするための重要事項もきちんと説明されています。
続編の検定編は、あまり解りやすいとは思いませんでした。
「医療統計」わかりません!!

「医療統計」わかりません!!

統計が苦手な人にいかに解りやすく説明するか、という所が工夫された意欲的な本。以前に著者の方とブログでやり取りした事がありますが、正確で解りやすい本を作ろうとされている姿勢が窺えました。
基礎から学ぶ楽しい疫学

基礎から学ぶ楽しい疫学

ロスマンの疫学―科学的思考への誘い

ロスマンの疫学―科学的思考への誘い

疫学の参考書として高い評価を受けている本。どちらもきちんと読んでいないので、早い所精読したいものです。中村氏の本の脚注はとても面白い。
しっかり学ぶ基礎からの疫学

しっかり学ぶ基礎からの疫学

疫学の本格的な本。結構大部で読み応えがあります。疫学の歴史からきちんと説明されていて、用語の解説も丁寧になされていると感じました。「非原因的関連」という言葉を知った本。

一流雑誌に論文が受理されるための統計学―投稿論文がrejectされたあなたのために

一流雑誌に論文が受理されるための統計学―投稿論文がrejectされたあなたのために

実践統計学入門

実践統計学入門

足立氏の本は全く入門書ではありませんが、極めて面白いです。まさに実践的な内容。ただ、文章にとてもクセがあって、好き嫌いが分かれる所でしょう。WEB上にも統計関連の連載があり、勉強になります⇒『 どこにも書いてない、誰も教えてくれない「統計解析」−本当に重要な“勘どころ”とは− 』
統計学100のキーワード

統計学100のキーワード

疫学・医療統計分野におけるキーワード集です。普段何となく使っているような用語の意味が詳しく説明されていて参考になります。これはどういう意味だったっけ、となった時に参照するのに良いと思います。

社会調査

社会調査入門 (社会事業新書)

社会調査入門 (社会事業新書)

古くてちょっと手に入りにくいかも知れませんが、これは良書です。社会調査という言葉の意味から調査計画の立て方、統計関連の言葉の意味の説明など、丁寧。具体的な説明も豊富です。また、古い本ですから、書かれた当時の事情が紹介されていて、それ自体が参考資料にもなると思います。
社会調査法入門 (有斐閣ブックス)

社会調査法入門 (有斐閣ブックス)

社会調査ゼミナール

社会調査ゼミナール

盛山氏の本は、単に方法の手順を説明するのでは無しに、方法の思想的な部分などから、調査デザインにおいて注意すべき点など、とても懇切丁寧に解説されています(そこを冗長に感ずる読者もいるでしょうけれど)。後者は、より実践的・応用的な内容。
調査法講義 (シリーズ「調査の科学」)

調査法講義 (シリーズ「調査の科学」)

豊田氏の本は、用語の正確さなどにとても気を遣われています。文体は堅く、初学者がするする読めるものでは無いですが、内容は極めて堅実で明瞭(≠簡単)だと思います。結構解りにくい話である、信頼区間や有意確率の説明もきちんとなされていました。
あれだけ丁寧なのに、サンプル数で統一しているのには何か理由があるのかな。
社会調査の基礎 (放送大学教材)

社会調査の基礎 (放送大学教材)

いかにも学術書・教科書といった風情の堅い本ですが、社会調査の基本的な知識が網羅的に紹介されていて参考になります。大塚雄作氏による統計の説明は大変明快だと思います。

ビジネス統計

ビジネス統計学【上】

ビジネス統計学【上】

上下巻合わせて1000ページくらいある大部の本。それだけに、説明がとにかく丁寧で詳細です。具体例や図示も豊富です。ただし、ここは正確に翻訳出来ているのかな、と疑問に思う所が何箇所もありました。その辺りは注意しておく必要があるかもしれません。こちらの書評のコメント欄も⇒ビジネス統計学 - Interdisciplinary

品質管理

QC数学のはなし―品質管理を支える統計の初歩 (Best selected business books)

QC数学のはなし―品質管理を支える統計の初歩 (Best selected business books)

品質管理(QC)分野での統計の使われ方、推定や検定、相関・回帰分析、管理図などから分散分析まで、色々な手法が説明されています。それだけに一つのトピック辺りの分量が少ないので、基本的な部分を勉強してから品質管理系のやり方も知っておきたい、という時に読むのが良いと思います。
品質管理系は大村さんの本以外はあまり読んでいないので、QC検定関連の本などをもっと読みたい所。

実験計画法

実験計画と分散分析のはなし―効率よい計画とデータ解析のコツ

実験計画と分散分析のはなし―効率よい計画とデータ解析のコツ

大村さんの本らしく、具体例を交えつつ丁寧に説明しています。統計を具体的な現象の解明に応用する際には実験計画法は欠かせない観点なので、しっかりと勉強すべきだと思います。
ユーザーのための教育・心理統計と実験計画法―方法の理解から論文の書き方まで

ユーザーのための教育・心理統計と実験計画法―方法の理解から論文の書き方まで

心理学分野における、実験計画の立て方と解析法の紹介。具体例豊富で、デザインと解析、処理の仕方の流れが丁寧に説明されています。
私は未だに、分散分析の理論が今一つ掴めていないのですね。他に良書があれば教えて頂ければ。

多変量解析

多変量解析のはなし―複雑さから本質を探る (Best selected Business Books)

多変量解析のはなし―複雑さから本質を探る (Best selected Business Books)

これも大村さんの本。やはり具体的な例でもって説明しています。スピアマンの順位相関係数から説明している多変量解析の本は、あまり見ない気がします。
因子分析入門―Rで学ぶ最新データ解析

因子分析入門―Rで学ぶ最新データ解析

豊田氏の本。最初に最重要概念である「構成概念」の説明から入っているのがいいですね。きちんと読んでいないので早く精読したい所。
ここも良書募集。そもそも自分自身が全然勉強出来ていないので良書を紹介出来ないというのもあります。多変量解析には線形代数の知識必須なので、そっち方面の情報も欲しいですね。

統計史

統計学を拓いた異才たち(日経ビジネス人文庫)

統計学を拓いた異才たち(日経ビジネス人文庫)

統計学の巨人達のエピソードが書かれた良書。統計の歴史の本はあまり見ないので貴重だと思います。理論だけで無く、歴史を学ぶ事も理解する手助けになるのではないでしょうか。
R.A.フィッシャーの統計理論―推測統計学の形成とその社会的背景

R.A.フィッシャーの統計理論―推測統計学の形成とその社会的背景

いわゆるフィッシャー流の統計学とネイマン・ピアソン流の統計学の歴史的な流れを紹介した本。博士論文が基になっているだけあって、かなり難しいですが、各立場の方法や歴史がまとめられていて参考になります。

その他

検定力分析入門

検定力分析入門

伝えるための心理統計: 効果量・信頼区間・検定力

伝えるための心理統計: 効果量・信頼区間・検定力

統計を勉強していると、検定の所で、「“有意”になる事と、母集団で“差が大きい”事とはどう繋がってくるのか」という疑問が出てきます。その事は、薬であったり教育法であったりの「効果」を考える際に欠かせない論点です。そこから効果量や検定力分析の話に繋がってきます。これらの本は、その辺りの議論に踏み込んで解説した本です。豊田氏の本は、検定の初歩の所から対話形式で説明している良書です。先述の因子分析の本と同じ、R を用いた統計本シリーズの一冊。また、実際の心理学研究の方法を検討しているのが実に良いですね。豊田氏の本の中では最も読みやすいと私は思います。
後者は、効果量や検定力(検出力)の、主に心理学方面での用い方にクローズアップした本。類書はあまり見ないので、とても貴重ですね。
統計的方法のしくみ―正しく理解するための30の急所

統計的方法のしくみ―正しく理解するための30の急所

統計を勉強していて引っかかりそうな事、つまづきそうな所を集めて丁寧に解説している本です。ここはどういう意味なのだろう、と思っていた部分に明瞭な解説がなされています。私はこの本を読んで、信頼区間概念の意味を意識するようになりましたし、中心極限定理が何故「中心」極限定理なのか、という理由を知りました。Amazonレビューにもありますが、副読本として最適だと思います。