2018-01-01から1年間の記事一覧

桑満おさむ氏の不正確な説明――甲状腺がん検診の議論を巡って

はじめに 五本木クリニックの桑満おさむ院長が、次のような記事を上げておられます。 www.gohongi-beauty.jp 要約すると、東京学芸大学において、小児または若年者に対して甲状腺がん検診がおこなわれる事、に対する批判、および、甲状腺がん検診一般をおこ…

「血液サラサラのお薬」という表現は「ニセ科学」なのか

Twitterで、次のような意見を見かけました。 ワーファリンとかも血液サラサラって言われてるらしいけど、「血液サラサラのお薬」ニセ科学扱いされないのはなぜだろ— bn2 (@bn2islander) November 21, 2018 ワーファリンとかも血液サラサラって言われてるらし…

がん検診の専門家による述懐

がん検診判断学作者: 久道茂出版社/メーカー: 東北大学出版会発売日: 2010/01メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 上記書籍より引用します(P159・160より。強調は原文通り)。 過剰診断とは、一般に「もし検診を行わなければ臨床的に診断されなかっ…

MizuhoH(_keroko)氏に対する疑問

すいません、不躾な言い方をしますと「ほんとそういう所だぞ」です。つまり、言いたいことがおありのようですが、説明や言葉を尽くすカロリーをなぜか節約する。そして、ニセ科学/医療を標榜する方は、その傾向が強い印象があります。でも困るし、だいたい失…

「リスク」とは「害」や「不利益」の事では無い

NATROMせんせい、リスクじゃなくて「害」という言葉をつかうのはナンデなのかしら。たとえば「すべての予防接種には害がある」という言い方をされたりするんやろか。https://t.co/NS4z4tR1ek— flurry (@flurry) October 31, 2018 このような意見を見かけまし…

菊池誠氏の主張 “甲状腺検査で見つかった癌は殆どが無症状の微小癌」” は誤っている

菊池さんが、次のような発言をなさっていました。 被曝影響で甲状腺癌は増えませんよ。甲状腺検査で見つかった癌は殆どが無症状の微小癌ですから、スクリーニング効果と過剰診断です。検査の犠牲者です。あのような倫理的に問題のある検査なんてやってはなら…

事実と認識

やるべき事は。 認識に事実を合わせようとする のでは無く、 事実に認識を従わせる 事です。 事実は事実として、自分の認識とは別に在るものなのだから(認識が事実を再構成する、みたいな思想はともかく)、いま自分が持っている認識に事実のほうを合わせよ…

菊池誠氏によれば、TAKESANは「ちょっとおかしい 」らしい

twitterに書かれているのを見かけました。発言者は、菊池誠氏です。 その方は昔はまともだったと思うんだけど、途中からおかしくなっちゃったな。デマとはまた別の意味で— kikumaco(10/29ベアーズ) (@kikumaco) October 24, 2018 その方は昔はまともだったと…

疫学指標の図示――生存割合や死亡割合

NATROMさんによる学習記事 d.hatena.ne.jp d.hatena.ne.jp 反応を見ると、やはり、疫学上の各指標を勘違いしている人がいる様子。 という事で、検診などの文脈でよく用いる指標について、理解の助けとすべく、図示してみます。 2018年10月24日追記:コメント…

検診における、「生存率が○○倍に」という表現の罠――ガッテン!と尾道方式

ガッテン! 2018年10月18日追記:番組名を旧名にしていたので修正しました twitterを見ていて、来週、このような番組が放送されるという事を知りました。 www9.nhk.or.jp 引用します。 死亡者数が年々増加している、すい臓がん。早期発見できる確率が極端に…

メモ:生存割合と死亡割合

もしかすると、尾道方式(と言うか、ガッテンについて)について書くかも。 参考資料としてメモ。 病の皇帝「がん」に挑む ― 人類4000年の苦闘 下作者: シッダールタ・ムカジー,田中文出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/08/23メディア: 単行本この商品…

再度、「甲状腺がん検診をおこなうべきで無い理由」について

もう何度も書きますが、また説明します。 甲状腺がん検診をおこなうべきでは無いという事の理由は、 有害であるから ではありません。 無効だから、あるいは有効な証拠が無いから です。 検診は、有害であっても、それに見合った効果があれば、実施が正当化…

福島における甲状腺がん検診(効果の評価や実施の是非)および、「過剰診断」問題について

あらまし 先日に立憲民主党が、漫才師のおしどりマコ氏を、参院選の公認候補として擁立しました。 その流れで、(おしどりマコ氏が言及していた事から)福島県でおこなわれている甲状腺がん検診に関する議論が、twitter上で起こったようです。そこでは、次の…

私がもらったidコールと、おこなった事感じた事

初めに まず、誰が、を書いていないのは、 私は、あの通称を使うのが嫌だから コールを飛ばしたのが全て同一人物か明確で無いから などの理由です。また、コールを飛ばしていた人間と事件の容疑者とが同一人物であるか、も確定的な事項で無く、今後捜査によ…

【Excel】テーブルと名前の管理

いくら調べても解らなかった事です。ご存知のかた、おられるでしょうか? まず、適当な範囲を、Ctrl+tなどで、テーブルに変換します。そして、デザインタブから、テーブルの名前をつけます。ここでは、T_Testとでもしておきます。 こうした場合、名前の管理…

ウマ娘を観て思った事

受話器。 物干し竿みたいに、伸縮可能な構造にするほうが、汎用的なのではないか、と思いました。

効果と害

news-vision.jp この記事を見ていて気になった所。 、HPVワクチンの有効性を否定しようと思ったら、その実験内容に疑義がついて撤回されたわけですから、つまりHPVワクチンは有効だ、という意味になります。 ここの部分、誤っています。どうしてか解るでしょ…

麻しんによって「日本では未だに年間50人の子供が死ぬ」という記述について

麻しん流行については、あまり情報を追っていなかったのですが、いくつか目に入ってくる記事等はありました。 その中で気になったものを採り上げます。 twitter上で、次のようなつぶやきが、注目を集めたようです↓ 大流行のはしかについて、とある医療機関か…

標本や母集団などの、統計用語の説明

発端 note.mu たぶん、こちらの記事に端を発する話題です。大まかに言うと、WEB上のアンケートは、新聞社等が行う調査に較べて性質が劣っている、というような記事です。それで、ここについた はてなブックマークが↓ はてなブックマーク - ネットのアンケー…

情報の伝えかた――栄養疫学の事例

toyokeizai.net style.nikkei.com いずれも、栄養疫学的見地からの記事で、内容そのものについては概ね妥当な記事だと思われます。※前者の記事については、食習慣改善の提言等の部分まで全面的に賛同しているものではありません しかし、情報を丁寧に冷静に…

【ビジュアル】行列の積

なるだけ憶えやすいように。 左行列の各行ベクトル、と右行列の各列ベクトル、との内積(内積はスカラー)、を成分とする新たな行列が出来る 左の行列の列数(縦の串数)と、右から掛ける行列の行数(横の串数)、が同じで無いと定義されない 言葉だと解りづ…

因果関係とメカニズム。効果の大きさ

面白い記事 gendai.ismedia.jp これは、科学という営みや、ニセ科学に関する記事です。書き手が科学者出身のミステリ作家という事もあってか、なかなか読ませる構成です。 記事の後半に、タイトルにもある、「コラーゲンが肌に良い」はニセ科学かという事に…

林衛氏の問いを検討する

福島小児甲状腺がん多発問題に関して、過剰診断論者のみなさんに問いたい。1)小さながんでもみつかればみんな手術になるとか、それが人情だとかいう論者もいますが、実際にそんなやり方がとられているのかどうか、確かめていますか?2)積極的な経過観察が…

野菜炒め

anond.hatelabo.jp 野菜炒めは、いかに鍋内に水を出さないかが重要。 家庭用だと火が弱いから、炒める量は少な目で、あまり混ぜない事。プロがガシガシ鍋振って混ぜるのは、火力が強烈だから。 焼き肉やバーベキューで野菜を焼くようにすると良い。軽く焦げ…

エレベータの開閉アイコン

こんな感じでどうでしょうか。 2018年3月12日追記:改良版

検診と「不安」と「安心」と過剰診断と

福島における甲状腺がん検診について、それには救命効果が認められていないので実施すべきで無い(中止すべきである)という事を説明した時、安心が得られるから継続する、と主張される場合があります。そして、他ならぬ、当該検診の検討に関わる重要な人物…

「過剰診断があるから甲状腺がん検診は止めるべき」、などと言うべきでは無い

もう何度も言っている事ですが、なかなか正されないので。 検診に限らず、医療的介入というものは、便益(ベネフィット)と害(ハーム)を比較して、おこなって良いかどうか、決められます。 具体的には、ベネフィットとして、病気で死ぬ人を減らすとか、坐…

菊池誠氏は説明すべき

再発率が高いというのは、要するに過剰診断だってことでしょうね https://t.co/p7jvaL1GfD— きくまこ(3/1 難波ベアーズ) (@kikumaco) 2018年3月1日 再発率が高いというのは、要するに過剰診断だってことでしょうね 菊池さんは、なぜ再発率の高さから、それが…

適切に選ばれていない患者の傾向からは、そして、後から検診の有無で分けた集団を比較するのでは、検診の効果を検討出来ない

あらまし mainichi.jp この記事の要点を箇条書きします。 NPO法人「3・11甲状腺がん子ども基金」が療養費を給付した甲状腺がん患者、の傾向を検討した 患者の内訳は、114人(福島県内84人、県外30人)であった。 アイソトープ治療を受けた患者…

紙と電子

電子書籍に較べて紙の本に温かみがある というような意見がありますが。それなら、 紙製のタブレットを作ると良いのでは?