noteに行く

noteに移行します。 note.com 何年か前に移行しようとした時、エディターが好みでは無い感じだったので止めたのですが、そろそろかなと思って再び試した所、なかなか良さそうだったので、実行する事にしました。 もともとアクセス数の多いブログではありませ…

身長なる確率変数

応用のための 確率論入門作者:中塚 利直岩波書店Amazon たとえば,まだ会っていない人の身長に関心があるという場合,身長は実数値をとるから,Xを身長の空間として,X=R,あるいは負の値はとらないからX=[0,∞)とするのもよい.そして実現とは,その人物の身…

パルワールド曲線

議論が起これば起こるほど知名度が高まり、気にしない人は拘らずに購入するからか、驚異的な売上の伸びかたですね。一定のクオリティが保たれていれば、この情況がしばらくは持続するのでしょう。 権利的や道義的な問題は難しいので、収拾がつかないですね。…

がん検診効果の誤謬と《がんもどき言説》の評価

b.hatena.ne.jp ↑これは、 gijika.com ↑このページについた、はてなブックマークコメント群です。 Gijika.comについては、以前に言及した事があり、その時と印象はそれほど変わりませんが、措いておきます。今回着目するのは、はてなブックマークコメントの…

面倒な用語たち

始集合、始域、終集合、終域、定義域、値域、像、などの用語が紛らわしすぎるだろう。しかも終集合と値域を同義で使う流儀もあるし、像は要素と集合両方を指し得るし……などとぼんやり考える流れで、値域を値集合にしたらバリューセットになってそれだとマッ…

蛇足

ja.wikipedia.org 過剰診断(かじょうしんだん、英:Overdiagnosis)は、生涯にわたり何の害も及ぼさない、治療の必要のなかった病変を見つけて、治療を要するものと診断してしまうことである ↑この説明文における、 治療を要するものと診断 ↑ここの部分は不…

サイズが違う

chieosanai.hatenablog.com こういう問題の答えは、どのような実現象を理想化しようとしているか、次第なのだろうと思います。教科書などで、しばしばここが疎かにされるので困る、というのも以前に何度か書きました。 A 説 そもそも各妊娠・出産は独立の事…

標本空間の言い換え

今後は、 結果空間 と表現する事にします。outcome spaceなる用例が英語にあるので、それの訳です。疫学などの用法を参照すると帰結でも構わないでしょうが、むしろ区別して使ったほうが見通しが良いかも知れませんし、馴染みの無い語でもあるでしょう。 sta…

矢印

なぜ最近のChatGPTは、送信が上向き矢印↑なのか。 いや、日常の直感的には、上でも全然問題無いのでしょうけれど、WEBのUI的には、上矢印は閉じるを担当する事が多いですよね。なので、ぱっと見たら、あれっとなる。メッセージ欄を閉じて回答を見やすくする…

関連と因果と構成概念と

ひっそりやります。 anond.hatelabo.jp ↑この増田の主張を整理 (底辺または高学歴)かつ男、はゲームを好む ゲームは低俗 男だけがゲームを好む 底辺や低学歴と書いているから、たぶんORを言っている。あるいは、底辺と低学歴に関連があると思っている。そう…

いたずらに意味を狭めるな

www3.nhk.or.jp 甲状腺検査で「がん」あるいは「がんの疑い」とされた人は、4巡目以降を含むことし6月末までに321人で、推計より多いことについては、悪性ではないごく小さながんまで見つけてしまう「過剰診断」の可能性が課題として指摘されています。…

確率や統計の入門書の書かれかた

どうやったって、深く考えていくと確率空間の話にならざるを得ないのだから、初学者向けの本であっても、簡単にでも確率空間の概念には触れておくべきでは無いですかね。それと、全事象の概念の省略が早すぎる。二項分布を考える時の全事象は何かとか、意識…

《誤用の理由》のこじつけ

news.yahoo.co.jp 1000円弱を《1000円以上》であると認識して使用する事を誤用と表現し、その理由についてあれこれ言う記事です。 「例解学習国語辞典」などの編集委員で、NPO法人こども・ことば研究所理事長の深谷圭助氏は、記号設置なる概念を用い、 深谷…

エビデンス自体の意義を問う前に

Xでも話題になっているようですが。 何をエビデンスと呼ぶか をまず共有しなければ、話が出来る訳無いでしょう。共有している人同士で内容について議論する、のような文脈では無いのだから。

展開・運用・保守

教育用タブレットのはなし。 まず、私の立場としては、児童や生徒のひとりひとりにタブレットを与えて学習用端末とする方針そのものには、大いに賛成するものです。 大まかに言うと、問題は、教育用タブレットを大量展開する業者について、よく解らんベンダ…

突破

スマホの指紋認証で、持ち主が使用した時に 必ず認証が通る 10回に5回は認証が通る どちらの性能が良いですか?

STSの学問的射程と言及可能範囲

なぜSTSから甲状腺がん過剰診断についての批判が出てこないか、@kikumaco さんと@heart8255 さんに同報で佐倉の私見をコメントします。いろいろな理由が考えられますがいちばん大きいのは、「医学は難しい」ということだと思います。その分野の議論に参加す…

意外に高くならない陽性適中度

これは、検診の議論を考える時に絶対に押さえておかなくてはならない部分なので、是非把握してください。 線虫でのがん検査に疑義が生じ、スキャンダルとして批判的報道がなされています。 www.youtube.com このトピックの中では当然、 検査で陽性になったが…

ジャニーズ会見を観ていて思った事

質疑の内容では無いです。会見の進行やオペレーションの事。 質問者を当てる時に外見を言って当てる:超非効率。番号札でも持たせれば良い。入室順で良い 記者1人あたり1質問:未質問者と既質問者の領域を分ければ良い。質問した人は移動させる 都合の良い質…

がん検診の効果

がん検診による効果とは、がんによる死亡を回避する事のみを指しません。 いまはQOLの話はしていません。死亡の事に絞っています。それを前提にして、がん検診による効果は、 がんによる死亡を遅らせる のを指します。これをもたらした場合、死亡する原因は…

HIROTSUバイオサイエンスの言い分

hbio.jp 初めに言っておきますが、今から書く文は長いです。元のリリース自体が長くて論点が色々あるので、関心ある部分に絞って言及します。スクープが云々とかセラノスがとか、社員がどうこうといった所には特に興味がありませんし。 まず、検査指標に不案…

検査性能を直感的に把握する

定期的に紹介していますが、線虫による検査が話題になっていたりするので、再び紹介。 screening.iaigiri.com 基本は2かける2の分割表で描けるので、まずこれをビジュアルで把握するのが大事です。尤度比の概念などは後で良いです。線の位置と、色の部分の面…

抽象的な理論の理解度合いを確かめるために実現象を用いる事のむつかしさ

ある都市では人口の60%は男性,男性の40%,女性の35%は喫煙者である.この都市のホテルのロビーで椅子に座ってタバコを喫っている人の後ろ姿が見える.この人が男性である可能性はどれくらいか. この問題は、下記の本、P53から引用したものです。 シミュレ…

線虫と15のがん

線虫による、がん検査の話です。N-NOSEが主張する実験や論文内容についての疑義は、報道で色々検討されているようなので措いて、あまりアプローチされていない方面も含めて、雑感のようなものを書きます。 N-NOSE(エヌノーズ)|世界初の線虫がん検査 N-NOS…

山崎元氏による疑問への回答と、がん検診のメカニズム

※15,000字近くあります はじめに note.com 検査の身体的負担が嫌だからという理由もあったのだが、詳しい検査を受けなくてもいいと考えていた理由の一つは、故近藤誠医師の癌に関する一連の著作の幾つかを過去に読んで、自分に都合のいい部分に共感していた…

価値づけとコミュニケーションと検診

www.nhk.or.jp 痛ましい話です。 医療介入は本質的にくじ引きと同質の構造を持ちます。また、結果への価値づけは人それぞれですので、あちらを選んでいれば助かったのに、と外部が軽々しく言うものでもありません。誰しも、診断結果を見せられその後の処置の…

《過剰診断という不利益が生じえる検査》は止めるべきか

はじめに 題で強調しているのは、下に引用する文に書かれていたものです。 福島の #甲状腺検査 は過剰診断という不利益が生じえる検査です。世界では無症状の人(症状とは甲状腺にしこりがある,嗄声)には推奨されない検査にかわりました。人生を変えることも…

室月氏の発言の問題点

列挙します。 そもそも甲状腺調査でみつかるがんは乳頭腫であり、これを「がん」と呼ぶことがまちがいです。世界的には名称の変更が真剣に議論されています。がんではないものを「がん」と呼んでいるために、本来ならばまったく不要な手術を、名前におびえて…

記録用

包丁関連。コメントを移す。そのままコピペしてテキストとして移す。 元のコメントは削除せず非公開にする。 摂津国人 (id:settu-jp) こんばんは、ブックマークで気になったのですが福田刃物の包丁が粉末ハイス鋼だと少し説明が特殊だと思いますが…。私は包…

習慣と物言い

togetter.com 化学をばけがくと言った人に対し、コメント欄でかがくだろうと突っ込まれた、という話。 以前にこのブログで書いたと思うのですが、関連しそうな話があるので、改めて紹介します。 若い頃、図書館で本を借りました。小説だったかな。それを開い…