林衛氏とsivad氏による印象誘導について

林衛氏とsivad氏が、私の主張について、推測を交えて言及なさっていました。

このお二かたによる、私の主張に対する推測は明確に誤っており、恰も私が福島の子ども達を対象に臨床研究をおこなうべきであると言っている、かのように誘導するものです。

。現行の福島甲状腺検査は、専門医のコンセンサスにもとづき、患者の利益を最大化しよう(もちろん過剰診断抑制しよう)とするもの。それにまで反対なのかな?

現状、甲状腺がん検診について、効果を示す証拠はありません。それどころか、成人においては、韓国等の例から、効果が無い事を示す証拠があります。医薬品等などと同じく、効果があるか判っていないもの、あるいは効果が無いと判っているものを与えるのは、医療倫理的に許されざる事です。

林氏は、、患者の利益を最大化しよう(もちろん過剰診断抑制しよう)とするもの。それにまで反対なのかな?と誘導しています。私の主張は、患者の利益を最大化するには(と言うよりは、福島の若年者への害を最小化するにはです。また、患者という表現も狹過ぎます――そもそも検診をおこなうかどうかの議論だから)、効果を示す証拠が無く、しかもハーム(害。病悩期間延長と余剰発見)があると判っている検診をおこなうべきでは無い、というものです。

ところで、過剰診断抑制とありますね。これは、診断による、陽性の閾値を高める事だと読めます。つまり、なるべく、がんと診断されないようにするのを意味します。確かにこれ自体は、症状のでないものを がんと診断する可能性を減らすのに繋がります。しかし同時にこの事は、一次検診(検査)の性能を下げるのを意味します。
検診というのは、最初の検査で、なるだけ疑わしいものを拾う、つまり、がんである人が陽性になる可能性を高くする事が重要です。検査の閾値を高めるのは、この性能を下げるのですが、診断閾値を高める事で過剰診断を抑制する、と主張する論者は、トータルとしての検診の性能を下げる事については、どのように考えているのでしょうか。検診の性能を下げるので、当然、それによってもたらされるであろう効果も(あったとすれば)低くなります。

。被曝した子どもたちを介入群と放置群に分けて死ぬまで観察しろと?

sivad氏の言うようなこのような主張をおこなった事はありませんし、考えてもいません。私が言っているのは、上にも書いたように、効果が認められていない(他の観察研究から、効果が無い事が示唆される)検診をおこなうべきで無い、という事です。つまり、効果が認められていない医療行為を何十万人にもおこなうのは倫理的で無い、との主張です。

そもそも、検診をおこなわない事を放置と表現するのが適切ではありません。医療介入をする利益が明らかであるのにそれをしない、というのなら放置としてもおかしく無いでしょうが(がんに対して、生存期間延長をもたらすと判っている標準治療をおこなわないなど)、効果が認められていない、もしくは効果が無い事が示唆される、というのをおこなわないのを、放置とは言えません。まるで、私が福島の子ども達を対象に臨床研究をおこなえと言っているような誘導ですが、全く逆です。効果の認められていない医療介入をなるべく沢山の人に対しておこなうのは非倫理的であると主張しているのですから。

以上のように、お二かたによる、私の主張についての評価は、全く当たりません。その事を、ここで明記しておきます。

2017年11月29日補足:

端的に。私は、検診をおこなうべきでは無いと言っているのですから、検診群とそうで無い群とに分けて比較せよとの主張と整合するはずがありません。