甲状腺がん検診を理解するために

www3.nhk.or.jp

福島における甲状腺がん検診に携わった鈴木眞一氏が、福島でおこなわれたシンポジウムで講演した、というニュースです。

そこで鈴木氏は、

鈴木主任教授は、「これまで治療した症例に過剰診断がないとまでは言い切れないが、極めて限定的であり、甲状腺検査が有害であるとは言えない」と述べました。 その上で、「がん増加のリスクとして、放射線の影響がないか検討するため、長期にわたって検査を行わなければならない」と話しました。

こう主張しました。大まかに主張は2つ。

  • 福島における甲状腺がん発見症例において、過剰診断は極めて限定的である
  • 福島における甲状腺がん検診は、継続すべきである

このようです。

鈴木氏は、福島の検診で重要なポジションに居たかたですので、このニュース(にあるような主張をおこなった事)のインパクトは大きいです。当然、色々な立場の人が、鈴木氏の意見に言及し、それぞれの主張を戦わせています。

しかし、それを見ていて、そもそも専門用語などに対する諒解が取れていないために、全く話が噛み合わない場合がある、と感じます。議論の中心になるような言葉について、付与している意味合いがそれぞれ違っていれば、話が進むはずもありません。

そこで、これまでに私が書いた、甲状腺がんを含む、がん検診一般に関する記事をご紹介します。特に重要なのは、

  • 過剰診断
  • 検診の効果

などです。これらの考えかたについて、きちんと理解した上で議論しないと、全く前には進めません。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑そもそも検診とは何か、その効果はどのようにして測るのか、といった事を説明しています。結構長いですが、検診の考えは、ある程度の分量を割かないと、ちゃんと説明出来ないものなのです。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑検診に伴うの問題。がんを早く見つけるのだから、などあるはずが無い、と思われるかたもあるでしょう。この記事では、そういった意見に対し、実際に がん検診にはどのような害があるか、を紹介しています。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑がん検診における早期発見の意味を説明しました。検診では、単に症状が出る前に発見する事も、意味に含まれます。

interdisciplinary.hateblo.jp

interdisciplinary.hateblo.jp

検診が有効となるにはどのような条件が要るか、の話です。検診は、やれば良いというものでは無いのを理解するのが肝腎です。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑検診の目的は、症状の前に病気を見つける事そのものではありません。ここの理解は、検診の議論でも最重要の部分であると言えます。

interdisciplinary.hateblo.jp

interdisciplinary.hateblo.jp

↑検診をおこなうべきで無い(おこなわれていれば、それを中止すべき)理由について、真っ先に害があるからとの理由を挙げる人がいます。この記事では、そうでは無い事を示しました。そもそもの前提として、対策型検診(集団検診)のような、集団におこなう医療介入は、トータルとして見れば、害と効果の両方をもたらす事が起こります。個人の集合体としての集団への介入なので、効果と害の起こる程度を検討し比較するべきです。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑福島の検診に関する議論で、おそらく最も議論になる所である過剰診断(overdiagnosis)についての説明です。色々なやり取りを見ていると、とにかく、この概念の理解で齟齬が生じている場合が、よくあります。ちなみに私は、少しでも違う意味に取られにくいように、余剰発見(overdetection)を用いています。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑がん検診において重要な用語や考えを、コンパクトにまとめたものです。最低限ここらへんは押さえておかないと話にならない、というものを入れたつもりです。

他にも色々書いていますが、せめてこの部分くらいはしておかないと、といったものを集めました(最後に紹介したのは、それをシンプルにまとめたもの)。科学に限らず、どういう意味で言葉を用いているかは、議論で一番重要な所なので、そこをきちんと押さえてから臨みましょう。

ゲーム依存対策に関する条例についての意見や主張を、書かない訳

香川県の話。ここや前のブログを読んでおられるかたであれば、私がその問題について何か書くのではないか、と思ったかも知れません。

もちろん、興味はあるのですが、現在の所、書いていません。関連記事に はてブもつけていません。

理由は、難しいからです。関連する分野、考慮すべき事柄が広過ぎて、それをきちんと満遍なく押さえて上手く繋ぎ合わせ、それなりのレベルの主張に仕上げる事が、今の私にはリソース的に無理なのですね(たぶん、能力的には可能)。

ざっと考えるだけでも、下記のような論点があります。

  • 依存とは何か
  • ゲームとは何か
  • ゲームによる依存がもたらす害はどのくらい深刻か
  • ゲームは、それによる依存をどの程度引き起こすか(リスクと言う)
  • ゲームの与える影響(好影響・悪影響ともに)に関する研究は、現状どのようであるか。古い研究による結果をそのまま適用して良いか(コンソールゲーム主体だった頃とは、構造がだいぶん変容しただろう)
  • 条例とは何か
  • 規制とは何か
  • ゲームに害がある事が解ったら、それを規制するのは社会的に許容されるか
  • どの程度の害があれば規制が正当化されるか
  • 公衆衛生上の脅威としてタバコなどがあるが、それらは現状どのように制限されているか。それを規制と呼べるか。ゲームはタバコに比較してどのくらいの害があるか
  • 他の、飲食物や薬物などとゲーム(いわゆる電子メディアの一種としての)とを、同様に見て良いか。良いとすれば何故か。良くないとすれば何故か
  • ゲームを規制せんとする論者の依拠するものは何か(今の所、首唱者に影響を与えたであろう事が確認されているのは、脳内汚染とゲーム脳。まあ解りやすいものではある)
  • 首唱者が依拠する論は、現状どのように評価されているか
  • 首唱者は、依拠する論についてどのように勉強・解釈・批判的検討してきたか。参照した当時のまま信じ続けているか。何かしらの洗練・複数の論の組み合わせ、等を試みた上で主張を展開しているのか

少なくともこれくらいの視座を備えた上で、各関連分野の最新の知見を押さえつつ整合的に仕上げていかないと、ゲームを規制する事の是非について、強靭で的を射た(論理的・理論的・臨床的・社会的な観点からの鋭い批判に耐え得る)主張は出来ません。方法的には、

  • ゲーム文化に関する歴史および、現状の構造についての知見(各ゲームジャンルの発生と細分化、ゲームプレイ環境、オンラインゲームの隆盛、月額課金やアイテム課金モデルの浸透、いわゆるガチャ的な仕組み、等)
  • 依存症に関する知見(主に精神医学)。疾病・疾患概念の議論やケアの方法はどうなっているか
  • 集団に対する影響を評価する学問的方法の習得(疫学・公衆衛生学・保健統計や社会心理学。いわゆるEBMの方法の援用)
  • 疫学等の方法に関連して、因果関係についての知見(つまり因果推論の方法。科学哲学や統計的因果推論が関わる)
  • 規制なる社会的意思決定に関わる、人文・社会科学的分野の知見

これらの分野および、関連の最新の知見を得る必要があります。方法的な知識を有していたとしても、最新の研究による知見(エビデンスとも言う)を押さえておかなければ、話になりません。対象(ゲーム文化)の構造もめまぐるしく変容するし、それに関する研究の知見も、どんどん蓄積されていくでしょう。そこの勉強を疎かにしたままものを言うと、足をすくわれます。

こういう事情があり、現在の私は明らかに、ここで示したような事をしっかり押さえて論を展開出来る水準に達していないので、残念ながら、書く事が出来ません。この種の議論は、

ものを知るほど語りにくくなる

類の話だと思います。あまり細かい所に意識を向けず、大きな声を出す人のほうが、影響やインパクトを与えやすいのかも知れませんが、だからといって、それに対抗すべく、自分も不勉強なままに大きな声を出す訳にはいきません。