です・ます調にして、なるだけ丁寧な言葉遣いを心がけているのは、もちろん、基本的な礼儀を弁えるという事もありますが(これが一番)、それ以外にも、「誤った時に引っ込めやすい」というのがあります。
痛烈に対象を罵るような表現を用いた後で、自分の誤りに気付いた場合、なかなか引っ込みがつかないんですよね。あれだけ強く、自信満々に指摘した自分を否定したくは無い訳です。そうしたく無いから、頑張っちゃうんですね。色々理屈をつけたり、話を逸らしたりして。
証拠の強さに応じて表現を変化させ(こうだ、というような断定的表現から、こうかも知れない、このようだ、等の留保をつけた表現に段階的に変化する)、なるべく罵倒するような言葉を使わない、というのがコツですか。
誤りをゼロにするのは不可能だから、誤った時にリカバリ出来るようにしておくという方策です。それと、誤りに基いて対象を激しく非難した場合、そのダメージを回復させるのは難しいですし。批判自体が根本的に相手を傷つける行為だから、せめて、言葉の選び方には気をつけたい。
これはまあ、有り体に言って、保身です。あまり恥を掻きたく無いからそうしている、という事です。綺麗事なのでは無くて。自分の身が可愛いのですな。何よりも。