書評『世論調査の真実』

社会調査のエキスパートである鈴木督久氏が力を入れて執筆した本という話でしたので(鈴木氏のtwitter鈴木督久 (@pollstok) | Twitter)、読んでみました。

端的に評すると、

  • とてもためになる本である
  • 世論調査の仕組みや理論的部分については、必ずしも解りやすいとは思えない

このように感ぜられました。

まず、鈴木氏は実際に世論調査に携わっているかたですから、調査の手順や方法に関する具体的な所の記述が、とても参考になります。また、電話調査の一種であるRDDに関する説明をしたり、質問文の言葉の選びかた(社会調査におけるワーディング)を、マスコミは調査を用いて世論を誘導しているのでは という疑問を検討する文脈で説明していたりして、それらも興味深く読めます。RDDに対しては、時に的外れな批判や評価(既にマスメディアが対応しているのに欠点として挙げるなど――たとえば、携帯電話を調査対象とするかや、オートコールとRDDの単純な同一視)もありますから、そこを念頭において鈴木氏は説明したのかも知れません。

コールセンターにおけるオペレーション(オペレーターの質問手順や集計の流れ)の説明もあり、これなどは、なかなか外部の者は知る事の出来ない所ですので、やはり参考になります。

本書の始めのほうでは、世論調査の結果と、内閣支持や政党支持、また日経平均の推移とを同時に見てその傾向を論じていて、政治と世論調査の関係に興味を持つ人にとっては、面白く読めると思います。

このように、色々と興味深いトピックが採り上げられている本ではありますが、世論調査の理論的な根拠である社会調査、また、その社会調査の体系を数学的に支える統計学的な部分の説明は、あまり解りやすいものでは無いと感じました。特に、

専門的な説明を極力廃しているのに、専門用語を散りばめている

所が気になります。たとえば、何の説明も無く、信頼率有意差という言葉が出てきたりします。かと思えば、妥当性信頼性に関しては、その意味合いが説明されます(ただし、1文で)。おそらく、後者は日常的にも用いられる表現であるから改めて簡単に定義を書いたのでしょうけれど、そういう説明を要する読者層であれば、信頼率や有意差といった語を説明無しに書いても、理解されないでしょう(読み飛ばされるかも)。期待値も日常的にも使われる表現なのに、特に説明はせず出てきます。

有権者から無作為抽出した確率標本と、思い切り専門的な表現がさりげ無く出てきたりもします(無作為抽出の説明は、後のほうでさらりとなされる)。理論的説明は省略してと断りつつ信頼区間の用語を使っているのに、信頼率(信頼係数・信頼度)が確率では無い事を敢えて説明しています。ここ、信頼区間を知らない人は、何を言っているかも解らないでしょう。

もちろん、紙面の都合上、専門用語の説明を一々やっていられないのは解ります。本書は新書でページ数も少ないですから。けれど、それであるなら、敢えてある程度の紙面を割いてでも用語集を設けるなり、専門用語自体を徹底的に廃して噛み砕いた表現に徹するなどしたほうが、読者にとって優しい構成になったのではないかと思います。

ちなみに本書では、会話調の説明が用いられている所があり、その中で登場人物が、

www.nikkei-r.co.jp

↑上記の用語集を参考にしてみると良い、と話しています。これは、本書の著者である鈴木氏が監修する用語集のサイトで、私も以前より時折参照していますが、説明が詳細で社会調査方面の用語も充実しており、極めて有用です。参照を勧めます。

他に、第4章では世論調査の起源と題して、日本において世論調査が取り入れられた経緯・歴史の説明に充てられています。本書の傾向として、世論調査の歴史や運用実態、結果の解釈のしかたに重きが置かれていて、その基盤となる理論的な部分の説明は主で無いようですので、そこを期待して読むと、いくらか当てが外れたように感ぜられるやも知れません。歴史的の所を知りたいと思い手に取ったのであれば、かなり参考になるでしょう。5章・6章では、調査にまつわる知られた逸話(ギャラップvsリテラリー・ダイジェストの選挙予測)の詳細や、日本で起こった世論調査の不正事件などの説明があり、読み物としても興味深いものでした。

と、このように色々と書いてきましたが、改めて総評を書くと、

世論調査の実態や裏側を知る事が出来る、読んでおいて損の無い本。ただし、文章は硬めで、統計用語については説明不足が否めないので、都度ほかの入門書を参照するのが良い

このようになるでしょうか。文章が硬めと言うのは、たとえば、以上は「抽象的記述」です。思弁的な概念分析に過ぎません。(P18)のような記述です。こういった言い回しが抵抗無く読めれば、すんなり読み進められるでしょう。
参考になるお勧めの本ですが、もし統計や社会調査の用語に不案内であれば、他の本を参照するのが良いと思います。たとえば、大村平『統計のはなし』や、井垣章二『社会調査入門』などを挙げておきます。前者はとにかく読みやすい本です。後者は、古くて文は硬いが極めて明瞭な本で、本書を読む手助けとなるでしょう。