一貫
id:nt46 さん
nt46 食通の例を持ち出すのはさすがに"推定無罪原則言うなら西部警察嫌いなんだな?"ぐらいの話で(しかも統計的な命題)今度はブログ主側に"一度言葉の定義を宣明したらそれをブレずに使うこと"が求められるんでは? 2013/09/11
http://b.hatena.ne.jp/nt46/20130911#bookmark-160939206
求められません。何故なら、私がいかなる時でも意味を一貫させて言葉を使わなければならないと言っているのでは無いからです。
私が言っているのは、あれほど言葉の意味を規定しようとする人自身が用法を一貫させていないのは辻褄が合わないよね、という事です。そして、一貫させなくても良いともし考えるのなら、合理的に理由が説明出来なくてはならないよね、という話でもあります。
nt46 当人でない者が忖度するのもなんですがそれは氏にとって過敏症の話題においては患者と環境臨床医の人権に関わる問題なので作家=食通(まあ厳密には差別)よりは厳密性が求められるということが自明だからでは?id:ublftbo 2013/09/11
http://b.hatena.ne.jp/nt46/20130911#bookmark-161126822
yunishio氏にとって自明というのは、他者に納得させる理由にはなり得ませんよね。自分はそう思っている、という以上のものでは無いのですから。私は前のエントリーで、多分に語感の問題だ、とも言いました。そもそも忖度するのは、厳密に使わねばならない理由、および、自分は一貫させなくても良い尤もらしい理由がyunishio氏より明言されていないからでしょう?
yunishio氏は、NATROMさんの反証と実質的に反証とを比較して、用いる言葉だけで無く意味内容まで変わった、と主張している訳です(意味は同じだけど言葉が変わった、と見ていない)。それは言葉の意味を極めて強く規定して(語義と語形の結び付きを緊密にして)、その語がこう使われなければならないと言っているのと同じです。それほど拘っている言葉なのに、用法が一貫されていない、あるいは、文脈によって意味がブレる、というのはどういう事なのか、というのを私は書いているのです。