「がんの経過観察」で過剰診断は防げない――図解・参考資料編
概要
昨日の記事について、より直感的に理解出来るよう、図解をおこないます。
また、余剰発見(過剰診断)という概念について、甲状腺の専門家がどのように言及しているか、一例を引用します。
図解
簡潔に行きます。
※あくまで概念的な理解をたすけるための模式図ですので、簡略化しています。また、図形の面積比は、実際の構成比を表したものではありません。
↑がんの全体です
↑赤部分は、症状が発現する がんです。
↑青部分は、他の原因で死ぬまで症状が発現しない がんです。
↑合わせたものです。がんは、症状が発現するものとそうで無いものとに分けられます。
↑このような がんに、検診を施します。
↑検診が被さった部分が、検診によって見つかった がんを表しています。
↑余剰発見(過剰診断)は、検診で見つかったものの内、実線で囲んだ所、つまり、
症状の発現しない がんを検診で見つけた
部分の事です。
↑余剰発見を防止・抑制するという事は、いま示した、実線で囲まれた検診発見部分を狭める事です。
従って、
見つけてしまえば、見つかった部分を狭める事は不可能
と言えます。要するに、実線に囲まれた部分を狭めるには、
見つけないようにする
のが必要な訳です。極端に言うと、余剰発見をゼロにするには、検診を全くおこなわなければ良い、となります。
甲状腺の専門家の考え:参考資料
Thyroid Cancer Explore vol.2 no.1(2016
- 作者: 「Thyroid Cancer Expl
- 出版社/メーカー: メディカルレビュー社
- 発売日: 2016/02
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
この本より引用します。記事は、甲状腺癌ガイドラインの改訂ポイント
という、ディスカッション形式のものです。
参加者については、当該書出版社サイト内にある、下記 PDF 資料を参照ください。
http://www.m-review.co.jp/files/tachiyomi_J0094_0201_0013-0023.pdf【PDF】
記事より、過剰診断と、それに関連する事について言及されている箇所を引用します。
杉谷 過剰な診断と治療が議論されているなかで,伊藤先生が提起された「診断しないこと」も問題点の1つです。同時に,「みつけないこと」もまた問題点であり,検診に対するコンセンサスが非常に重要となっています。ですので,甲状腺癌のガイドラインだけが1人歩きしてしまうことは避けなければなりませんね。
※引用者註 この部分は、貴田岡氏の発言
超音波検査は結節性病変のスクリーニングにおける有効性に疑問の余地はなく,びまん性甲状腺疾患のスクリーニングにも有用です。その反面,治療対象とならない病変の発見率も高く,患者さんに過剰な精神的負担を与えてしまう弊害もあります。そこで必要なことは,精査が必要な患者さんを絞り込むために,超音波所見に基づく精査の基準を作ることです。
※この後に、吸引細胞診適応の判断の仕方について説明がなされている
貴田岡 もう1つのトピックスとして過剰診断が挙げられます。甲状腺癌はラテント癌として発見されることも多いですが,本邦での無症候性の甲状腺結節中における悪性の頻度は3.7~15.9%と報告されています。報告によって対象患者数が858~88,160例と大きな差があり,対象集団や検査方法も同一ではないという点には注意が必要ですが,超音波検査をしっかりと行えばある程度の頻度で無症候性の甲状腺癌が発見されると考えられます。
そこで問題となるのが過剰診断で,たとえば高齢者で進行が遅く無症候性の甲状腺癌を早期に発見し治療したとしても,その治療は患者さんの寿命に影響しない,つまり過剰な治療が行われるという可能性があります。それを防ぐためにも,年齢別の解析やさらなるエビデンスの蓄積が必要です。社会的影響が大きいデータになると思われますので,しっかりとしたエビデンスの蓄積が望まれます。
伊藤 対照群との比較試験を組むことが難しいという問題はありますが,今後の研究が必要ですね。
杉谷 過剰診断については,日本でしか出てこないデータもありますし,非常に重要な課題だと思います。一方で,その社会的影響の大きさから,慎重に研究を行っていかなければなりません。
ここでは、余剰発見について、それほど突っ込んだ内容について議論されている訳ではありませんが、甲状腺がんの診療ガイドライン改訂のあり方について議論する文脈において余剰発見の話が出てきている、という意味で、一つの資料として紹介しました。