数値の見かた――薬剤疫学の観点

news.tbs.co.jp

↑この記事の話。

記事は、新型コロナウイルス感染症に対するワクチンを接種した後に190人以上亡くなったという事の紹介と、亡くなったかたの遺族や主治医への取材とで構成されています。

本記事に対しては、批判もなされています。記事では、

 実は国内でワクチン接種後に少なくとも196人が死亡しています。副反応を検討する厚生労働省の専門部会は、分析を行った139人について「ワクチンとの因果関係が評価できない」としていて、これまでに死亡との関連性を認めた例はありません。多くの遺族が解剖を希望せず詳細な検査ができないことや、たとえ解剖しても因果関係の特定は難しいからです。

↑このような記載がなされており、196人が死亡の所が強調されています。それは題を見ても明らかです。批判はこの特にこの部分に対しておこなわれています。

そもそも、ワクチンを接種した後の死亡というのは、有害事象として報告されたものです。有害事象とは、ワクチン接種後に起こった好ましく無いもので、ワクチンとの因果関係を問わず報告されます。つまり、交通事故や料理中の怪我なども含まれます。ですから、ワクチン接種後に190人が死亡したというのは、ワクチンによって死亡した事を意味しません。

また、記事には、現在までの接種回数や、死亡した人の死因割合等も書かれていません。害の程度は割合によって測りますから、分母を知る必要があります。ワクチンを打たない場合の集団において死亡がどのくらいの割合で起こるのかも、示されていません。
それが無いと、増えたのかどうかの検討は出来ませんし、どのような死因がどのくらいの割合であったかを考慮しないと、それぞれの起こりやすさの程度を評価出来ません。にも拘らず、遺族や主治医の見解を前面に出すばかりで、不安を煽るものになっています。記事の構成として無思慮なものであると考えます。

これは、接種後に害が生じた(有害事象)のを報ずるべきでは無いと言っているのでは無く、

報ずるならば、害の程度を検討出来る情報を同時に示すべきである

との主張です。ワクチン接種後に害が生じた時に、ワクチンのせいではないかと思うのは、致しかたの無い事です。死亡のような最悪の事象であれば尚更です。それ自体は当然なのです。しかし、報道機関が、専門家に訊いて副作用(副反応)の評価の具体的方法を紹介する事も無く、死因の割合も検討せず、分母も示さず、ただ死亡数を出すような記事を出して、いったいそれが社会に何をもたらすと言うのでしょう。

ワクチンの副反応を把握するのは重要です。その頻度が稀であっても、死亡などの重大な帰結を生ぜしめる可能性があるので、検討はすべきなのです。と言うか、だからこそ、直接関係無さそうな有害事象をも副反応疑い事例として報告させる訳です。先に、明らかに怪しそうだと思われるものに絞ったら、取りこぼす可能性があるのですから。

薬剤の市販後に、実臨床(実世界:リアルワールド)においてそれがどのくらい有効性を発揮し、どのような害をどのくらい発生させるのか、というのを調べる分野を薬剤疫学と言いますが、その薬剤疫学の教科書に、この記事のごとき事例を検討する際に示唆的な記述がありますので、引用します(藤田利治編『実例で学ぶ薬剤疫学の第一歩』P63)。

 健康事象の量の測定は,対策を講じる必要があるかを考えるために必須である.また,講じた対策が健康事象発生に対して,どのような影響を及ぼしているのか評価する際にも必要となる.では,どのように健康事象の量を測れば良いのか.

「○○薬投与で5人が死亡」といった新聞記事を見かけることがある.こうしたなまの数(raw number)から,どのようなことを理解すればよいのだろうか.新聞に載るくらいであるから,「きっと5人の死亡というのは多いのだろう」と受け取るだけでよいのであろうか.理解を深めるためには,さらに次のような情報が必要であろう.

  • ○○薬は何人くらいに使わているのか
  • ○○薬はどのような患者に使われているのか.重篤な疾病に対してか,高齢者に対して使われているのか
  • 薬剤使用に関わる死亡報告の仕方に変更はなかったか
  • 類薬での死亡はどうか

 単なるなまの数(死亡数)のみでは限られた情報でしかなく,適切な理解に至らない場合が多い.特に,それが選ばれた逸話的情報(anecdotal information)であるとき,理解をひどく誤った方向に導くことがある.

 疫学は,まず検討している健康事象が発生した集団のサイズ(人数)を考慮することから始まる.数百人の使用者の中での5人の死亡と数百万人での5人の死亡ではまったく意味が違うのであり,曝露している集団サイズで規格化した頻度を使用する.健康事象の頻度を指標にして,集団における負荷を検討する.

 健康事象の頻度は,ある集団で健康事象の「状態」の頻度と,ある集団で新しく「発生」する健康事象の頻度の2種類に大きく分けることができる.

TBS記事への批判に対する反論として、少数の死亡であれば無視して良いというのかといった内容のものがありましたが、全くそうではありません。ほんとうに、全く違います。そうでは無く、

少数であっても死亡を生ぜしめるとすれば重大だから、沢山集めた事例からワクチンが原因と考えられるものを絞り込む

という話をしています。つまり、190人の死亡を無視するのでは無く、

190人の死亡の内、ワクチンが原因となるものはどのくらいあるのか

を検討するものなのです。先述したように、報告されるのは有害事象ですから、無関係そうなものも含められるのであって、報告されたもの自体が、ワクチンが原因とされたものではありません。ここは極めて重要な部分です。

数学ガール』の著者であり、数学やプログラミング関係の普及書を多く書いておられる結城浩氏が、次のようにつぶやいておられます。

・報道で比率が出ていたら絶対数も調べよ
・報道で絶対数が出ていたら比率も調べよ

↑これは、報道に出てくる数値を検討する際の心構えとして、重要なものだと思います。※ちなみに、疫学や医療統計では、比・割合・率は、それぞれ厳密には意味の異なる指標です

最後に、私自身の、ワクチンに関する情報周知についての考えかたを示しておきます↓

interdisciplinary.hateblo.jp

─────────────────────────────────

参考文献

実例で学ぶ薬剤疫学の第一歩

実例で学ぶ薬剤疫学の第一歩

  • レーダー出版センター
Amazon

www.mhlw.go.jp

↑副反応疑い報告に関する厚労省のページ。有害事象について、

○副反応疑い報告では、ワクチンと関係があるか、偶発的なもの・他の原因によるものかが分からない事例も数多く報告されます。透明性の向上等のため、こうした事例も含め、報告のあった事例を公表しています。

↑このように説明されています(強調は引用者)。

疫学の知識を有しており、薬剤が市販(製造販売)された後に有効性や害をどのように評価するか、という所に関心を持っておられるかたは、次の本を参照するのが良いと思います。