甲状腺がん検診を理解するために

www3.nhk.or.jp

福島における甲状腺がん検診に携わった鈴木眞一氏が、福島でおこなわれたシンポジウムで講演した、というニュースです。

そこで鈴木氏は、

鈴木主任教授は、「これまで治療した症例に過剰診断がないとまでは言い切れないが、極めて限定的であり、甲状腺検査が有害であるとは言えない」と述べました。 その上で、「がん増加のリスクとして、放射線の影響がないか検討するため、長期にわたって検査を行わなければならない」と話しました。

こう主張しました。大まかに主張は2つ。

  • 福島における甲状腺がん発見症例において、過剰診断は極めて限定的である
  • 福島における甲状腺がん検診は、継続すべきである

このようです。

鈴木氏は、福島の検診で重要なポジションに居たかたですので、このニュース(にあるような主張をおこなった事)のインパクトは大きいです。当然、色々な立場の人が、鈴木氏の意見に言及し、それぞれの主張を戦わせています。

しかし、それを見ていて、そもそも専門用語などに対する諒解が取れていないために、全く話が噛み合わない場合がある、と感じます。議論の中心になるような言葉について、付与している意味合いがそれぞれ違っていれば、話が進むはずもありません。

そこで、これまでに私が書いた、甲状腺がんを含む、がん検診一般に関する記事をご紹介します。特に重要なのは、

  • 過剰診断
  • 検診の効果

などです。これらの考えかたについて、きちんと理解した上で議論しないと、全く前には進めません。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑そもそも検診とは何か、その効果はどのようにして測るのか、といった事を説明しています。結構長いですが、検診の考えは、ある程度の分量を割かないと、ちゃんと説明出来ないものなのです。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑検診に伴うの問題。がんを早く見つけるのだから、などあるはずが無い、と思われるかたもあるでしょう。この記事では、そういった意見に対し、実際に がん検診にはどのような害があるか、を紹介しています。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑がん検診における早期発見の意味を説明しました。検診では、単に症状が出る前に発見する事も、意味に含まれます。

interdisciplinary.hateblo.jp

interdisciplinary.hateblo.jp

検診が有効となるにはどのような条件が要るか、の話です。検診は、やれば良いというものでは無いのを理解するのが肝腎です。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑検診の目的は、症状の前に病気を見つける事そのものではありません。ここの理解は、検診の議論でも最重要の部分であると言えます。

interdisciplinary.hateblo.jp

interdisciplinary.hateblo.jp

↑検診をおこなうべきで無い(おこなわれていれば、それを中止すべき)理由について、真っ先に害があるからとの理由を挙げる人がいます。この記事では、そうでは無い事を示しました。そもそもの前提として、対策型検診(集団検診)のような、集団におこなう医療介入は、トータルとして見れば、害と効果の両方をもたらす事が起こります。個人の集合体としての集団への介入なので、効果と害の起こる程度を検討し比較するべきです。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑福島の検診に関する議論で、おそらく最も議論になる所である過剰診断(overdiagnosis)についての説明です。色々なやり取りを見ていると、とにかく、この概念の理解で齟齬が生じている場合が、よくあります。ちなみに私は、少しでも違う意味に取られにくいように、余剰発見(overdetection)を用いています。

interdisciplinary.hateblo.jp

↑がん検診において重要な用語や考えを、コンパクトにまとめたものです。最低限ここらへんは押さえておかないと話にならない、というものを入れたつもりです。

他にも色々書いていますが、せめてこの部分くらいはしておかないと、といったものを集めました(最後に紹介したのは、それをシンプルにまとめたもの)。科学に限らず、どういう意味で言葉を用いているかは、議論で一番重要な所なので、そこをきちんと押さえてから臨みましょう。